イベント情報・チケット情報・講座、教育情報・施設使用情報
トップページ

>>このカテゴリーの記事一覧




RSS


RingBlog v3.22

こどもアトリエ

by しるべっと(文化会館)

子どもたちの想像力を育むアート体験教室!墨絵・大型絵画・工作の制作に挑戦します。

と き/1.11月15日(土)、2.12月13日(土)、3.1月17日(土)
 【各回/10時30分〜11時30分】

1.墨絵体験
 筆やスポンジを使って1枚の絵を描いてみよう!
2.大型絵画体験
 カラフルな絵具を使って大きい絵に挑戦してみよう!
3.オブジェ作り体験
 切ったり、貼ったり…!? オリジナルのオブジェをつくってみよう!

ところ/しるべっと 美術室 ほか

受講料/各回500円
講 師/安井 加奈子 氏(中学校教諭)、鈴木 亜希子 氏(幼稚園教諭)
対 象/小学校入学前の3〜6歳(各回定員15名)※保護者同伴
持ち物/タオル、汚れてもよい服装

申込期間/10月7日(火)〜23日(木) ※定員を超えた場合は抽選
申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】ナカシベツ大学「サケの繁殖生態と産卵環境の改善」

by しるべっと(文化会館)

20251009_.png
≪受講生募集≫

第19期ナカシベツ大学(第4回)
「サケの繁殖生態と産卵環境の改善」


道東地域で重要な水産資源であるサケ。
近年、回帰数が減少している中、標津町内では自然産卵するサケを増やす試みが行われています。
今回の講演ではサケの神秘的な繁殖生態と産卵環境の改善の試みについて紹介します。

[日程]
2025年10月9日(木)19:00

[会場]
中標津町総合文化会館
2階 第1研修室

[講師]
NPO法人サーモンサイエンスミュージアム 理事長
標津サーモン科学館 館長 市村 政樹 氏

<プロフィール>
1967年、北海道下川町生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)資源増殖学科卒。
北海道大学大学院水産科学研究院博士課程(社会人特別選抜)修了。
2013年より現職。専門分野は、サケの生態学、繁殖生態学。
【過去の主な執筆本】
・しぜんキンダーブック「サケ」フレーベル館 2012
・サケ学大全 北海道大学出版会 共著 2013
・教職をめざす人のための教育課程論
 北大路書房 共著 2015 など

[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/XJa8zS2jJCxFKuJ67

[受講料]
聴講料1,000円
★気になる、興味がある講義だけの受講もOK!

[その他]
第19期ナカシベツ大学の詳細はコチラ

[主催]
一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団

[後援]
NPO法人伝成館まちづくり協議会、中標津町教育委員会 

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】しるべっと学園「おいしい♪楽しい♪しるべっと料理教室」

by しるべっと(文化会館)

ryori2025.png
しるべっと学園
おいしい♪楽しい♪しるべっと料理教室

 
しるべっとで、楽しく家庭料理を学びませんか?
冷凍庫で眠るご飯を使ったアレンジレシピに挑戦!
料理初心者の方、今の料理に一工夫加えたい方、
料理を楽しみたい方、どなたでも参加できます♪

★メニュー★
・シーフードドリア
・ジャガイモとご飯のおやき
・ひじきのサラダ
・野菜スープ

皆さまの参加をお待ちしております♪
 
===================
 
[日時]
2025年11月22日(土)
(1)午後の部/13:00〜16:00
(2)夜間の部/18:00〜21:00
 
[会場]
中標津町総合文化会館
しるべっと 実習室
 
[講師]
袰田 眞弓 氏
◆調理師
◆給食用特殊料理専門調理師・調理技能士
◆北海道職業訓練指導員
  (日本料理、中国料理、 西洋料理)
◆専門調理食育推進員
◆NPO日本食育インストラクター
 
[受講料]
1,600円

[対象・定員]
一般成人・各8人
 
[持ち物]
エプロン、三角巾、手拭きタオル
 
[申込方法]
・WEB(https://forms.gle/vsBm1jeB95kFb7xW9)
・しるべっと窓口
・しるべっと電話(0153-73-1131)
 
[申込期間]
2025年9月26日(金)〜11月11日(火)
※定員を超えた場合は抽選となります。
※申込締切後に当落結果を通知します。 
 
<問合先>
中標津町総合文化会館 しるべっと
0153-73-1131

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】ナカシベツ大学「地の果てで出逢うひかり」〜三浦綾子文学と道東〜

by しるべっと(文化会館)

20250925_.jpg
≪受講生募集≫

第19期ナカシベツ大学(第3回)
「地の果てで出逢うひかり」〜三浦綾子文学と道東〜


三浦綾子は旭川の小説家ですが、『氷点』『続氷点』『道ありき』『石の森』など、“地の果てで光を見出だす”魂のドラマの大事な舞台として道東を描きました。その魅力を語ります。

[日程]
2025年9月25日(木)19:00

[会場]
中標津町総合文化会館
2階 第1研修室

[講師]
三浦綾子記念文学館特別研究員 森下 辰衛 氏
<プロフィール>
1962年岡山県生まれ。元福岡女学院大学助教授(日本近代文学)。
2001年より九州各地で三浦綾子読書会を主宰、2011年より23年まで三浦綾子読書会代表、現在は相談役。
2006年より三浦綾子記念文学館特別研究員、2007年福岡女学院を退職して家族と共に旭川に完全移住し、旭川を拠点に全国を飛び回って三浦綾子の心を伝える講演、読書会活動を行っている。
NHKラジオ深夜便「明日への言葉」出演。
著書『「氷点」解凍』(小学館)『あらすじで読む三浦綾子名著36選』(日本キリスト教団出版局)ほか。

[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/XJa8zS2jJCxFKuJ67

[受講料]
聴講料1,000円
★気になる、興味がある講義だけの受講もOK!
★6回以上の講義参加は年間受講がお得です(全8回分:5,000円)

[その他]
第19期ナカシベツ大学の詳細はコチラ

[主催]
一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団

[後援]
NPO法人伝成館まちづくり協議会、中標津町教育委員会 

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園 「楽しい絵画スクール」受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

R7tanoshiikaiga.png
点・線・面を使った簡単な技法から、下絵の描き方、色の塗り方など初心者でも楽しく抽象画を学ぶことができます♪

と き/1.9月19日 2.9月26日 3.10月10日 4.10月17日
 【全4回、各回金曜日、19時〜20時30分】
ところ/しるべっと 美術室

講 師/外川 篤司 氏(標津中学校教諭)

受講料/3,000円(全4回分)※材料代含む
対 象/中学生〜一般(定員15人)※先着順
持ち物/手拭きタオル ※各種道具などは主催者が準備します。

申込期間/8月13日(水)〜8月29日(金)
申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み

WEB申し込みはこちら➡https://forms.gle/1A16gJz1qLXwiBwH8

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】ナカシベツ大学「国定公園の候補となった根室地域の生物多様性」

by しるべっと(文化会館)

20250724_.jpg
≪受講生募集≫

第19期ナカシベツ大学(第2回)
国定公園の候補となった根室地域の生物多様性


中標津町・標津町・別海町・根室市に広がる湿原や草原、海域が生物多様性の保全に重要な役割を果たす地域として、国定公園の候補地になっていることをご存知でしょうか?これからの貴重な自然や遺産、景観の保護、地域の農業や漁業、観光との調整についてともに考えましょう。

[日程]
2025年7月24日(木)19:00

[会場]
中標津町総合文化会館
2階 第1研修室

[講師]
北海道大学大学院農学研究院
  教授 愛甲 哲也 氏
<プロフィール>
鹿児島県生まれ。国立公園の利用と管理、レクリエーション利用のインパクトの管理,市民との協働による公園の計画・管理について研究。知床世界自然遺産地域科学委員会委員や北海道景観審議会会長などをつとめる。2023年より環境研究総合推進費「生物多様性保全・気候変動対策・地域振興を最適化させる自然公園設計:北海道東部・根釧地方における学際的研究と実践」にとり組む。

[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/XJa8zS2jJCxFKuJ67

[受講料]
聴講料1,000円
★気になる、興味がある講義だけの受講もOK!
★6回以上の講義参加は年間受講がお得です(全8回分:5,000円)

[その他]
第19期ナカシベツ大学の詳細はコチラ

[主催]
一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団

[後援]
NPO法人伝成館まちづくり協議会、中標津町教育委員会 

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園 「ゆかた着付け教室」募集締め切り間近!

by しるべっと(文化会館)

 今年の夏はゆかたを着てお祭りへ出かけよう♪

と き/1.7月14日(月) 2.7月18日(金) 〔全2回、19時〜21時〕
ところ/しるべっと 第1研修室

講 師/北専和裁きもの着付専門教室 山崎 富士子 氏、三宅 久美子 氏 

受講料/200円(全2回分)     
対 象/小学生〜一般の女性(定員10人)
持ち物/浴衣または着物、帯(半巾)、腰ひも4本、薄めのタオル2本、帯板、ワンピースタイプの肌着、筆記用具

申込締切/7月10日(木)
申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園 「ゆかた着付け教室」受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

2025_82_E4_82_A9_82_BD_92_85_95t_82_AF_8B_B3_8E_BA_83_60_83_89_83V.png
 今年の夏はゆかたを着てお祭りへ出かけよう♪
 受講後は自分でゆかたが着られるようになります♪


と き/
 1.7月14日(月) 
 2.7月18日(金) 
 【全2回、19時〜21時】
ところ/しるべっと 第1研修室

講 師/
 北専和裁きもの着付専門教室
 山崎 富士子 氏、三宅 久美子 氏 
受講料/
 200円(全2回分)     
対 象/
 小学生〜一般の女性(定員10人)
持ち物/
 浴衣または着物、帯(半巾)
 腰ひも4本、薄めのタオル2本、帯板
 ワンピースタイプの肌着、筆記用具

申込締切/
 7月10日(木)
申込・問合先/
 しるべっと(73−1131)

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】ナカシベツ大学「『獲る 食べる 生きる』狩猟と先住民から学ぶ

by しるべっと(文化会館)

20250626_no1.png
2025_nakashibetsudaigaku.png
≪受講生募集≫

第19期ナカシベツ大学(第1回)
『獲る 食べる 生きる』狩猟と先住民から学ぶ "いのち" の巡り


身近な食材、肉。しかしどれだけの人が、その肉が生きていたことを実感しているでしょうか。ハンターは、自分が食べる肉が生きていた姿を知る者。根源的なテーマを、狩猟の実体験や先住民の知恵に基づきお伝えします。

[日程]
2025年6月26日(木)19:00

[会場]
中標津町総合文化会館
しるべっとホール舞台

[講師]
元NHKディレクター・狩猟家・作家
 黒田 未来雄 氏
<プロフィール>
1972年、東京生まれ。NHKでディレクターとして「ダーウィンが来た!」などの自然番組を制作。
北米先住民の世界観に魅了され、現地に通う中で狩猟体験を重ねる。
2016年、北海道への転勤をきっかけに自らも狩猟を始める。
2023年に早期退職。講演会や授業、執筆などを通じ、狩猟採集生活の魅力を伝えている。
黒田氏HP…https://huntermikio.com/

[申込先]
2025.6.3(火)申込受付開始!
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/XJa8zS2jJCxFKuJ67

[受講料]
聴講料1,000円
★気になる、興味がある講義だけの受講もOK!
★6回以上の講義参加は年間受講がお得です(全8回分:5,000円)

[その他]
第19期ナカシベツ大学の詳細はコチラ

[主催]
一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団

[後援]
NPO法人伝成館まちづくり協議会、中標津町教育委員会

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】第19期ナカシベツ大学

by しるべっと(文化会館)

dai19_nakashibetudaigaku.png
第19期ナカシベツ大学
〜学ぶ喜びあなたにも〜


中標津町や周辺地域に関する「自然」「環境」「戦後80年」などをテーマに、過去を知り・現在を学び・未来を創るバラエティ豊かな講義内容となっています。
学ぶ楽しさを実感しながら、知識を深めてみませんか?
皆さまの参加をお待ちしております♪


━━━━━━━━━━━━━━━━

第1回:2025年6月26日(木)19:00
『獲る 食べる 生きる』
 狩猟と先住民から学ぶ "いのち" の巡り

講師:元NHKディレクター・狩猟家・作家 黒田 未来雄 氏
■講義詳細はコチラ

第2回:2025年7月24日(木)19:00
国定公園の候補となった根室地域の生物多様性
講師:北海道大学大学院農学研究院 教授 愛甲 哲也 氏
■講義詳細はコチラ

第3回:2025年9月25日(木)19:00
「地の果てで出逢うひかり」
 〜三浦綾子文学と道東〜

講師:三浦綾子記念文学館特別研究員 森下 辰衛 氏
■講義詳細はコチラ

第4回:2025年10月9日(木)19:00
サケの繁殖生態と産卵環境の改善
講師:NPO法人サーモンサイエンスミュージアム 理事長
   標津サーモン科学館 館長 市村 政樹 氏
■講義詳細はコチラ

第5回:2025年11月20日(木)19:00
戦後北海道における女性の労働
 ―ガンガン部隊を中心に―

講師:北海道博物館 学芸主査 尾曲 香織 氏

第6回:2025年12月4日(木)19:00
根釧地域の湿原と植物
 〜「不毛の地」から「希少種の宝庫」へ〜

講師:釧路市立博物館 学芸専門員 加藤 ゆき恵 氏

第7回:2026年1月22日(木)19:00
中標津の自然景観と再生エネルギーを考える
 ―根室市の事例を参考に―

講師:根室市歴史と自然の資料館 学芸員 外山 雅大 氏

第8回:2026年2月19日(木)19:00
中標津から見た戦争
 〜次世代へつなぐ先人たちの記憶・体験〜

講師:伝成館しるべ談話室 栗ア 勝秀 氏、飯島 実 氏

━━━━━━━━━━━━━━━━

[日程]
◇上記またはチラシをご覧ください。
◇1講座90分〜120分程度の講義です。

[会場]
しるべっと第1研修室 ほか

[定員]
一般成人30人程度

[受講料]
・年間受講料5,000円(全8回分)
・聴講料1,000円(1コマのみの受講)

[申込先]
2025.6.3(火)申込受付開始!
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)、
(3)WEB申込み(https://forms.gle/XJa8zS2jJCxFKuJ67
 ※各回定員になり次第締切り
 ※申込時に受講希望回をお知らせください。

[主催]
一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団

[後援]
NPO法人伝成館まちづくり協議会、中標津町教育委員会

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園「キッズアート体験教室」受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

 子どもたちの自由な発想力や想像力を広げ、学びの楽しさを充実させる体験活動を行います♪

と き/1.6月14日 2.7月5日 3.8月23日 全3回
 〔全て土曜日、10時30分〜12時〕
ところ/しるべっと コミュニティホールほか

対 象/年長児(令和8年4月新1年生) ※保護者引率&参観スタイルです。
定 員/15名(申し込み多数の場合は抽選)
受講料/1,500円

申込方法/WEB申し込み
申込期間/5月9日(金)〜5月26日(月)
  問合先/しるべっと(73−1131)

1.【 リズム・カラダ・ダンス体験 】 
 リ ズムに合わせて体を動かしながら、表現力を身につけます♪音楽との楽しいふれあいを通じて、自分が感じたことや考えたことを自由にダンスで表現しよう♪

2.【 わくわくカラー書道体験 】
 な ぞり字をしながら書く楽しさや難しさを学びます♪筆ならではの新感覚を体験しながら、カラフルな色で自由に好きなことを書いてみよう♪大きい作品にもチャレンジ♪

3.【 葉っぱアート作品 フロッタージュ体験 】
 葉 っぱや木の実など自然を使って、ものづくりの楽しさを学びます♪葉っぱをクレヨンでこすり出したフロッタージュや自分だけの作品作りにチャレンジ♪

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園 「はじめての詩吟体験教室」受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

 しるべっとで「詩吟」を学びませんか?腹式呼吸でお腹から大きな声を出して頭と心もスッキリ♪
 漢詩・和歌・俳句も楽しみながらみんなで吟じましょう♪お気軽にご参加ください♪

と き/
 6月14日、6月21日、6月28日、7月5日 全4回
 〔全て土曜日、13時30分〜15時〕
ところ/しるべっと 第2研修室 ほか

講 師/(公社)日本詩吟学院東・北海道岳風会 中標津支部 支部長 富岡 岳佳 氏   

対 象/小学4年生〜一般成人(定員10名)
受講料/500円(全4回分)
持ち物/筆記用具、飲み物
申込締切/6月3日(火) ※定員を超えた場合は抽選
申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】しるべっと学園 「はじめての詩吟体験教室」

by しるべっと(文化会館)

shigin.png
しるべっと学園
「はじめての詩吟体験教室」

 
しるべっとで「詩吟」を学びませんか?腹式呼吸でお腹から大きな声を出して頭と心もスッキリ♪
漢詩・和歌・俳句も楽しみながらみんなで吟じましょう♪お気軽にご参加ください♪

皆さまの参加をお待ちしております♪
 
===================
 
[日時]
(1)6/14 (2)6/21 (3)6/28 (4)7/5
〔全4回/全て土曜日/13:30〜15:00〕
 
[会場]
中標津町総合文化会館
しるべっと 第2研修室 ほか
 
[講師]
(公社)日本詩吟学院東・北海道岳風会 中標津支部
支部長 富岡 岳佳 氏(トミオカ ガッケイ)
 
[受講料]
500円(全4回分)

[対象・定員]
小学4年生〜一般成人(定員10名)
 
[持ち物]
筆記用具、飲み物
 
[申込方法]
・WEB(https://forms.gle/yGX7SnLWNYF6sCYq8)
・しるべっと窓口
・しるべっと電話(0153-73-1131)
 
[申込期間]
4/25(金)〜6/3(火)
※定員を超えた場合は抽選となります。
※申込締切後に当落結果を通知します。 
 
<問合先>
中標津町総合文化会館 しるべっと
0153-73-1131

中標津町総合文化会館トップへ

令和7年度 第46期 中標津しらかば学園 学園生募集!

by しるべっと(文化会館)

 本学園では年間を通して教養や健康、創造活動などの「全体学習」と、選択制の「クラブ活動」を行います。
 学園生活では新たな「学び」「出会い」「発見」が待っています。興味のある方はぜひお申し込みください♪

期 間/令和7年5月から翌年3月まで( 毎月2回、いずれも水曜日)
ところ/しるべっと
定 員/ 80 人(超えた場合は選考基準により決定)
応募資格/原則、町内に居住する満60 歳以上の方。
受講料/年間5,500 円
申込方法/入学願書をしるべっと窓口へご提出ください。
 ※入学願書はしるべっと窓口で配布
締切日/4月30日(水)
問合先/しるべっと( 73 − 1131)

中標津町総合文化会館トップへ

令和7年度 第46期 中標津しらかば学園 4月より募集開始!

by しるべっと(文化会館)

 本学園では年間を通して教養や健康、創造活動などの「全体学習」と、選択制の「クラブ活動」、学園生同士の交流レクリエーションなどを行います。学園生活で仲間とともに新しいことにチャレンジしてみませんか?
 令和7年度の学園生募集は4月開始予定です。詳細は次号「らいふまっぷ4月号」をご確認ください。皆さまのお申し込みをお待ちしております。

問合先/しるべっと(73 − 1131)

中標津町総合文化会館トップへ

第18期ナカシベツ大学 聴講生募集!

by しるべっと(文化会館)

20250220.jpg

第18期ナカシベツ大学
「摩周湖が守る地球環境
 −今まで分かったこと・これから調べること−」



 摩周湖は貴重な自然環境であり、その神秘性を守るため、湖面に降り立つことはできません。気候の変化とともに移り変わる摩周湖の姿を、展望台からの眺めだけでなく、湖の【中】にも目を向けて新たな発見をしましょう。


[日時]
2025年2月20日(木)19:00開始

[会場]
しるべっと コミュニティホール

[講師]
南山大学 総合政策学部総合政策学科
教授 大八木 英夫 氏

[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/m9i2AzaK1ezowvXn9
※定員:一般成人30名程度

[受講料]
聴講料1,000円

[その他]
第18期ナカシベツ大学の詳細はコチラ
http://www.zncs.or.jp/shirubetto/blogs/event/blog.cgi?n=1352

[主催]
(一財)中標津町文化スポーツ振興財団

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】第18期ナカシベツ大学「中標津町周辺の冬季の天候と、スマートフォンを使ったキキクルの見かた」

by しるべっと(文化会館)

20250123_.png
第18期ナカシベツ大学
「中標津町周辺の冬季の天候と、
 スマートフォンを使ったキキクルの見かた」


「中標津って、北海道の中で、そして全国の中でどんな特徴を持った天気なんだろう?」前半は中標津の天気について解説していきます。
以前と比べ、最近は大雨警報や洪水警報ってあまり出されないと思いませんか?これは、警報を発表する方法が根本から変わって、より精度よく発表されるようになったからです。これらについて「キキクル」という気象庁から発表される情報についての解説を交えながら後半解説していきます。


[日時]
2025年1月23日(木)19:00開始

[会場]
しるべっと コミュニティホール

[講師]
一般社団法人日本気象予報士会北海道支部 副支部長
気象防災アドバイザー 和田 直人 氏

[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/m9i2AzaK1ezowvXn9
※定員:一般成人30名程度

[受講料]
聴講料1,000円

[その他]
第18期ナカシベツ大学の詳細はコチラ
http://www.zncs.or.jp/shirubetto/blogs/event/blog.cgi?n=1352

[主催]
(一財)中標津町文化スポーツ振興財団

中標津町総合文化会館トップへ

中標津町 小中学生総合作品展

by しるべっと(文化会館)

 町内の小中学校、義務教育学校から寄せられた子どもたちの力作を展示します。

と き/1月30日(木)〜2月2日(日) 9時〜18時
ところ/しるべっと コミュニティホール
入場無料

主 催/(一財)中標津町文化スポーツ振興財団

中標津町総合文化会館トップへ

中標津ゆかりの美術展「鈴木 秋弘 絵画展」

by しるべっと(文化会館)

20250129-0202tirashi.png
中標津ゆかりの美術展
「鈴木 秋弘 絵画展」


町内で活動する鈴木秋弘さんの絵画作品を展示します。

<会期>
2025年1月29日(水)〜2月2日(日)
9:00〜21:00

<会場>
しるべっと 展示室

<入場料>
入場無料

<主催>
(一財)中標津町文化スポーツ振興財団

中標津町総合文化会館トップへ

令和7年新春書き初め会

by しるべっと(文化会館)

カラフルな書道液を使って大きな紙に今年の目標を書く「カラー書道体験」も行います!

【しるべっと会場】(コミュニティホール)
と き/1月11日(土) 〔第1部〕13時30分〜15時  〔第2部〕15時〜16時30分
 ※各部10分前より入場受け付け開始
定 員/各部24名(先着順)
申込先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み
申込期間/12月10日(火) ※定員になり次第、締め切り
作品展示/1月14日(火) 12時〜19日(日) 町民ホール

【交流センター会場】(大集会室)
と き/1月12日(日) 10時〜11時30分
申込先/事前申し込みは不要です。
作品展示/1月12日(日)〜26日(日) 多目的ホール

共通事項
両会場とも参加無料!
対 象/幼児から一般成人まで
持ち物/書道道具一式、新聞紙、ごみ袋、題材

主 催/(一財)中標津町文化スポーツ振興財団
協 力/雨城書道同好会

WEB申し込みはこちらから⇒https://forms.gle/5e94tfqi3V19KcBZ9
添付ファイル 添付ファイル

中標津町総合文化会館トップへ

第18期ナカシベツ大学 受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

20241128_.jpg
「つながることでグッと見えてくる!
なかしべつ遺産『標(しるべ)』の取り組み」


 私たちが目の当たりにする風景や、景観は先人たちが、大地に根付き築き上げてきた所産によって形成されています。
 中標津しるべつなぎ会は、そのような文化的な所産(文化財)を掘り起こし、時や、人をつなぎ、後世に受け継ぐ標(しるべ)となるストーリーを語り継ぐ活動を行なっています。
 その活動の一端をご紹介します。
*「中標津しるべつなぎ会」は、昨年12月に、文化庁長官の認定を受けた「文化財保存活用地域計画」に基づき、2024年の春、5つの町民活動団体によって発足しました。


[日時]
2024年11月28日(木)19:00開始

[会場]
しるべっと コミュニティホール

[講師]
中標津しるべつなぎ会 会 長 阿部 嗣 氏
中標津しるべつなぎ会 副会長 飯島 実 氏
中標津しるべつなぎ会 副会長 佐々木 優 氏
中標津町教育委員会  学芸員 村田 一貴 氏


[申込先]
(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)
(3)WEB申込み(https://forms.gle/m9i2AzaK1ezowvXn9
※定員:一般成人30名程度

[受講料]
聴講料1,000円

[その他]
第18期ナカシベツ大学の詳細はコチラ
http://www.zncs.or.jp/shirubetto/blogs/event/blog.cgi?n=1352

[主催]
(一財)中標津町文化スポーツ振興財団

中標津町総合文化会館トップへ

年越しそば打ち教室 受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

 今年もこの季節がやってきました!講師のサポートを受けながら、自分でそばを打ってみませんか?

と き/12月15日(日)
 1.午前の部9時20分〜12時 2.午後の部12時50分〜15時30分
ところ/しるべっと 美術室

講 師/中標津手打ちそば同好会会員
対 象/小学生〜一般成人(定員各部18名) ※小学生は保護者の参加が必要です。
受講料/一般1,000円、中学生以下500円
持ち物/エプロン、三角巾、タオル

申込期間/11月6日(水)〜12月3日(火)
申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み ※定員を超えた場合は抽選

WEB申し込みはこちらから⇒https://forms.gle/YP1CMCAiMLMsRdMn7

中標津町総合文化会館トップへ

しるべっと学園 受講生募集!

by しるべっと(文化会館)

申込・問合先/しるべっと(73−1131)またはWEB申し込み

【おいしい♪楽しい♪しるべっと料理教室】
メニュー(予定) ◇カレイの煮付け ◇漬物 ◇ミルク茶碗蒸し ◇けんちん汁
と き/11月16日(土) 1.午後の部13時〜16時 2.夜間の部18時〜21時
ところ/しるべっと 実習室
講 師/袰田 眞弓 氏(専門調理技能士)
受講料/1,500円  
対 象/一般成人(定員各部8名)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル 
申込締切/11月4日(月・振休)
 ※定員を超えた場合は抽選

【手軽にスイーツ講座 〜生チョコケーキ〜】
お家でも簡単に作れる生チョコケーキをマスターできます♪
と き/11月30日(土) 13時30分〜16時30分
ところ/しるべっと 実習室
講 師/後閑 久美子 氏(フロリナ菓子工房)
受講料/2,000円
対 象/中学生以上(定員8名)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル、保冷バッグ
申込期間/10月8日(火)〜11月6日(水)
※受付初日は、窓口9時・電話予約10時、定員になり次第終了。

【こどもアトリエ】
子どもたちの想像力を育むアート体験教室!墨絵・工作・大型絵画の制作に挑戦します。
と き/1.11月16日(土)、2.12月14日(土)、3.1月25日(土)
 1.13時30分〜14時30分 2・3.10時30分〜11時30分
ところ/しるべっと 美術室 ほか
受講料/1,500円(全3回分)
講 師/安井 加奈子 氏(中学校教諭) 鈴木 亜希子 氏(幼稚園教諭)
対 象/小学校入学前の3〜6歳(定員15名)※保護者同伴 
持ち物/タオル、汚れてもよい服装
申込期間/10月8日(火)〜25日(金)
 ※定員を超えた場合は抽選
申込みはコチラからhttps://forms.gle/TE3oYNvNBkoaEprSA

中標津町総合文化会館トップへ

第47回文化講演会 辛坊 治郎 講演会

by しるべっと(文化会館)

_91_E647_89_F1_95_B6_89_BB_8Du_89_89_89_EF__81y_8A_AE_90_AC_81z.jpg
「明日を読む〜溢れる情報の海を乗り切るには〜」
 これまでTVの報道番組のキャスターなどを務めた経験を踏まえ、情報を多角的に捉える必要性を語ります。また、旬の時事ネタや2021年に成功したヨットによる太平洋単独無寄港往復横断の冒険談も語ります。

と き/12月20日(金) 18時30分開場 19時開演
ところ/しるべっとホール


講 師/辛坊 治郎 氏(元民放解説委員長 海洋冒険家)

入場料/一般1,500円 学生1,000円
 ※全席指定、税込み、当日500円増し。
 ※未就学児入場不可。
発売日/一般販売開始10月15日(火)
 ※初日は、WEB&窓口9時〜  電話予約14時〜
プレイガイド/しるべっと窓口、オンラインチケットサービス

主 催/(一財)中標津町文化スポーツ振興財団
協 賛/一般社団法人中標津青年会議所、中標津ロータリークラブ、中標津ライオンズクラブ

中標津町総合文化会館トップへ

【受講生募集】しるべっと学園「おいしい♪楽しい♪しるべっと料理教室」

by しるべっと(文化会館)

ryouri_2024.jpg
しるべっと学園
おいしい♪楽しい♪しるべっと料理教室

 
しるべっとで、楽しく家庭料理を学びませんか?
今年は「和食」をテーマとしたメニューに挑戦!
料理初心者の方、今の料理に一工夫加えたい方、料理を楽しみたい方、どなたでも参加できます♪

★メニュー★
・カレイの煮付け
・つけもの
・ミルク茶碗蒸し
・けんちん汁

皆さまの参加をお待ちしております♪
 
===================
 
[日時]
2024年11月16日(土)
(1)午後の部/13:00〜16:00
(2)夜間の部/18:00〜21:00
 
[会場]
中標津町総合文化会館
しるべっと 実習室
 
[講師]
給食用特殊料理専門調理師
調理技能士
袰田 眞弓 氏
 
[受講料]
1,500円

[対象・定員]
一般成人・各8人
 
[持ち物]
エプロン、三角巾、手拭きタオル
 
[申込方法]
・WEB(https://forms.gle/FHQZnaYF3h47Mr4G7)
・しるべっと窓口
・しるべっと電話(0153-73-1131)
 
[申込期間]
2024年9月6日(金)〜11月4日(月・祝)
※定員を超えた場合は抽選となります。
※申込締切後に当落結果を通知します。 
 
<問合先>
中標津町総合文化会館 しるべっと
0153-73-1131

中標津町総合文化会館トップへ

>>