by しるべっと(文化会館)
第16期ナカシベツ大学 〜学ぶ喜びあなたにも〜
自然や歴史分野など幅広く、中標津周辺に関する知識を深めませんか?ご参加お待ちしています♪
と き/下記またはチラシをご覧ください。
原則、毎回木曜日19時開始。90〜120分の講義です。
ところ/しるべっと コミュニティホール
定 員/一般成人30人程度
聴講料/1コマ1,000円
※予定講義が中止となる場合もありますので、今期は『年間受講』を中止しています。予めご了承ください。
申込先/(1)しるべっと窓口
(2)しるべっと電話(0153-73-1131)、
(3)WEB申込み
https://forms.gle/nbCSUAP28qoY5ytG7
※各回定員になり次第締め切り
※申込時に受講希望回をお知らせください。
(まとめて複数回分の申し込みも可能)
その他/参加の際はマスクの着用、検温、手指消毒など、感染症対策へのご協力をお願いします。
------------------
(1)6月30日(木)
「百年前のナカシベツ」
NPO法人伝成館まちづくり協議会 代表理事 飯島 実 氏
(2)7月28日(木)
「天文学の歴史から見る宇宙の姿」
釧路市こども遊学館 天文担当リーダー 篠木 新吾 氏
(3)8月7日(日)14時30分〜予定
特別企画「変わる中標津町の天気 災害に備えて」
UHB気象キャスター・気象予報士・防災士 菅井 貴子 氏
(4)8月25日(木)
「境界地域サハリン・樺太の歴史から考えるウクライナと北海道の未来」
釧路公立大学 経済学部 准教授 中山 大将 氏
(5)10月27日(木)
「中標津の地質と災害」
※こちらは座学のみの受講も可能です。申し込みの際にお伝え下さい。
北海道教育大学釧路校 教授 境 智洋 氏
(6)10月30日(日)13時〜16時予定
特別企画バスツアー
※第5回に関連した、中標津近郊の『地質』について現地学習するバスツアーを予定しています。
※乗車定員あり(定員になり次第締め切り)
北海道教育大学釧路校 教授 境 智洋 氏
(7)11月24日(木)
「格子状防風林で見られる生き物たち」
中標津町地域おこし協力隊 藤岡 美紀 氏
(8)令和5年1月26日(木)
「酪農をとりまく現状と将来」
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 酪農試験場
酪農研究部長 木村 義彰 氏
中標津町総合文化会館トップへ
|