| 
                       
                         
                      
                    
                    by saku 
                      
                      みなさんこんにちは。 
坊主頭のsakuです。
 
今日は、幼稚園などに置いてある絵本を入れ替える、 
“移動巡回図書”の日です。 
さやさんと二人で 「寒い!寒い!」と言いながら、 
各施設にお邪魔しています。
 
中標津の気温を調べてみると、 
お昼の時点で0度。 
例年の0度より寒い気がするのは気のせいでしょうか。 
気のせいですね。
 
こんな寒い日は、 
暖かいお風呂に入りたくなります。
 
図書館の本棚を見ていると、
 『入浴の事典』阿岸祐幸/編 東京堂出版 
という本がありました。
 
目次には
 「日本の入浴、海外の入浴」から始まって、
 「安全な入浴と危険な入浴」 
「高齢者の入浴」 
「基本的な水中運動」 
と、興味深いコンテンツが並びます。
 
その中で 「水溶性利尿」という項目がありました。 
お風呂に入るとオシッコがしたくなる、というアレです。 
息子がまだ1歳くらいのとき、 
お風呂から突然アンモニアのかほりが漂うことがありましたが、 
たぶん、ソレでしょう。
 
水位がみぞおちより上に行くと、利尿効果が強くなるそうです。 
よい利尿剤のない時代は、この作用を利用して尿を出させて治療したこともあったそうです。 
ちょっとした豆知識ですね。
 
何より、このことを詳細に研究したエップスタイン教授(アメリカ)の 
目の付けどころが素晴らしいです。 
「またお風呂でしちゃったよ…」と悩んでいたのでしょうか。 
そこにどんなドラマが潜んでいるのかが気になります。
 
水溶性利尿の詳細なメカニズムについては、本をご覧ください。
                      
                      
                      
                       
                     
                   |