中標津町文化スポーツ振興財団 スポーツブログ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi スポーツブログへようこそ! ja 逆戻り http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=401 こんにちは!kazuです。 昨日はすごい悪天候でしたね。 午前中は大雪で午後からは雪と風。 あっという間に冬に逆戻りですね(._.) 明日も雪で天気が悪いようです。 また除雪なのでしょうか・・・ もう雪はこりごりです。 kaneさんも書いていましたが、3月1日にミニテニスの大会がありました! 見ていると楽しそうでやってみたくなりました^^ 機会があればぜひやってみたいと思います! テニスといえば錦織選手が世界ランク4位になりました! すごいですね! 4大大会みたいに大きい大会ではないですが、ツアーで大きい大会が続く頃なので録画出来るものはして観ていきたいと思います(^O^) ちなみに私が好きな選手はロジャー・フェデラー選手です(*^_^*) つい先日ドバイの大会でジョコッビッチ選手に勝ち優勝しました! 嬉しいですね)^o^( 硬式をやっているわけではないのですが、観ているとテニスやりたくなりましたので今週の土曜日テニスしに行きたいと思います! 以上kazuでした^^ kazu 職員のつぶやき 2015-03-03T12:45:04+09:00 最近は・・・ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=399 積もりましたね。 もう、雪はいいですね。 腰が痛い。 除雪の疲れがとれない。 最近の会話に必ず出てきますよね? 週末の悪天候は、また?って感じで続きます。 明日も低気圧の影響により、大雪や暴風雪になるかもという予報みたいですね。 あと何回、除雪をするのでしょうか。 気分をかえて、今日は中標津体育館で「第7回根室管内親睦ミニテニス交流会」が行われました。夏は「スポーツ交歓大会」として、野球・バスケットボール・剣道など8種目9競技が行われおり、冬はミニテニスをやっています。過去には、スキーやソフトバレーなどをやっていましたが、現在はミニテニスをやっています。 この大会も、先日行ったウッキー大作戦同様に、道路事情や悪天候で開催ができず中止になっていたようです。 今年は特に、週末が吹雪いてばかりだったので、開催できて本当に良かったです。 すごく盛り上がっていました! 来年は別海町で開催です。来年も晴れますように・・・ 以上、22日に長ぐつアイスホッケーの大会も無事に終わり、いい加減に走らないとマズイと焦っているkaneでした(*^_^*)  kane 職員のつぶやき 2015-03-01T15:41:51+09:00 ゆめ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=398 ご無沙汰しておりました、hanaです(>_<) 最近は春に向かいそうな気候だったのに、今日で逆戻りですね… 今日は午前中の時点で、運動公園・プール・武道館の臨時休館が決定し、体育館も予定されていたサークル・少年団がすべてキャンセルに。 17時には体育館も閉める予定です。 明日は、体育館で管内規模の小学生バレーボール大会が予定されていたのですが「延期」とのこと。 やっぱり天候にだけは勝てませんよね… チームや事務局の方々のご苦労をお察しします。 話は180度変わり、めずらしく「音楽」の話題になります。 中標津出身の私の同級生がボーカルを務めるバンド「THE BOYS & GIRLS」が、札幌を拠点として全国各地を飛び回っています! NHKの「ミュージックジャパン」に出演したり、中標津でもライブに来て、FMはな等にも出演していたため、町民でご存知の方も多いかと思います。 東京、大阪、名古屋、九州方面まで、毎日忙しくライブやレコーディングのため飛び回っているようですが、拠点の札幌でも精力的にライブ活動を行なっているようです。 そんな中、北海道の音楽番組としては最もメジャー(…ですよね?)な「夢チカ」が主催するライブに出演したとのこと! http://www.htb.co.jp/yumechika/live/150131/ 共演者には「怒髪天」の名前も。 これまでもビッグネームと共演していますが、やっぱりすごい… 夢に向かって「我が道」を進んでいく姿に、勝手に元気をもらっています。 遅い時間帯なので、録画等して、熱い「青春パンク」をぜひご覧ください(^^)/ ちなみに私はただの同級生ですが、元体育館のtakuは部活も一緒で今でも仲が良く、セカンドシングルのプロモーションビデオにも映り込んでいます。笑 それでは、明日開館できるかはまだわからないですが、施設の玄関まわりの除雪に向かってきます! (一旦除けておかないととんでもない量になってしまいます…) hana 職員のつぶやき 2015-02-27T13:51:56+09:00 やきそば弁当 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=397 こんにちは!masaです! 今日は昼当番で事務所待機中(@_@) そんな中、昼食にやきそば弁当を持参している輩が… お湯入れる 3分待つ お湯捨てる ズルズルズル・・・・・ 昔やってた融雪機のCMみたいなテンポで作って、、 (フタあけるっ!雪入れるっ!これで安心全自動!) めちゃめちゃ焼きそば弁当食べたい。。 ぺヤング食べたい。。 決まりました。 今日の昼は焼きそば弁当一択で。 masa 職員のつぶやき 2015-02-26T12:47:50+09:00 うぉっちっち! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=396 みなさんこんにちは、mayuです。 スポーツ職員のみんなは、スポーツ大会で充実した週末を送っていたみたいですね。 そんななか、私は題名のとおり、今人気のの某妖怪ゲームをしていました…。 子どものたちの気持ちを知るには、まず自分自身が子どもに戻って…!!(こんな大人になってはいけませんね) すごいですね、今どきのゲーム!3Dで飛び出る、画質よし、音質よし、内容よし!! ハマってしまいました( ^)o(^ )抜け出せません。 みなさんも某妖怪ゲームにはご注意を! そして、某妖怪ゲームをしながらもしっかり社会勉強にも出かけてきました!! 「釧路市子ども遊学館」です。 http://www.kodomoyugakukan.jp/ 子どもはもちろん、大人も楽しめます。 先日は、1階でイベントが行われていたので他の階はがらあきでした! ふしぎがたくさんで、面白かったです。 特に3Mダッシュ。 3Mってなかなか難しい距離ですよね、全然スピードがでません(-_-;) 参考速度のカメ(5km/h)とネズミ(10km/h)を目指してダッシュ!! 子どもは、9.0km/hをたたき出し、大人は7.6km/h(たぶん)でした。 恐るべし、若き力…!! そのほかにも、巨大シャボン玉の中に入れたり、内臓パズルがあったり、マイクロスコープで肌や毛穴を観察… あっという間に3時間ぐらい過ぎていました(*^。^*) 子どものうちにこういう施設を見学・体験することはとても大事だと感じた1日でした。 是非みなさんも行ってみてください!! ということで、子どものような週末をおくっていたmayuでしたーー! mayu 職員のつぶやき 2015-02-23T18:05:10+09:00 第19回オホーツク杯バレーボール大会 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=395 こんにちは!久々につぶやくmasaです(^_^)/ 先週はエライ目に遭いました。 2月14日〜15日に北見市でタイトルに書いた大会に出てきました。 東北海道(旭川・帯広・北見・稚内・網走・釧路・根室等)の高校生以上のチームが集まる大会ですが、今回は15チームが集まりました! おととしに、僕が所属する「以心伝心」というチームで3位に入りましたが、去年は予選敗退してしまったので気合を入れて参加してきました\(^o^)/ 予選⇒帯広畜産大学と斜里クラブに勝利し予選通過! 決勝トーナメント⇒留辺蘂クラブに勝利!準決勝へ! 準決勝⇒センターコートでその日優勝したチームと当たり、ストレートで負けてしまい3位でした! 景品のニューボールゲット!! 今回はとても充実した大会となりましたとさ!!!!!!! ところで… みなさん記憶に新しいと思いますが、 2月14日〜15日にかけて暴風雪でしたよね… もちろんすべての道は通行止めになりまして、 人生初の帰宅困難者へ… 動くと危険なので同じホテルに宿泊しました\(^o^)/ 同じく帰宅困難になったチームメイト5人で、 僕の部屋で帰宅困難者懇談会を開催! ベロベロになって睡眠(@_@) 次の日はみんな無言で帰宅しました\(^o^)/ masa 職員のつぶやき 2015-02-20T16:14:00+09:00 大会 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=394 こんにちはkazuです^^ 日曜日にソフトテニスの大会がありました! 日本体育大学の選手や札幌等からも選手が招待されていてレベルが高い大会でした(*^_^*) 結果はボロボロで予選リーグ敗退でした。 ですが、良い経験が出来ましたのでこれを機にまたレベルアップしていけたらなと思います! 私は前日の土曜日から釧路にいたのですが、日曜日中標津が吹雪で悪天候だったみたいで(;O;) 私が何かするために出かけたりしてると天気が悪くなります。 なぜでしょうか?(;O;) 悪天候の為通行止めになり釧路にもう一泊してきました。 もう通行止めは嫌ですね(._.) 今週は天気が良いみたいなので安心です(^O^) それではこの辺で失礼します! kazu 職員のつぶやき 2015-02-17T12:59:57+09:00 週末の雪 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=393 今週末も、暴風雪警報が発表になるかもしれませんね。 今シーズン、アイスホッケーリンクで開催を予定していた長ぐつアイスホッケーは5大会ありました。2月1日には最終戦を行って、今頃は完全燃焼しているはずが・・・ 毎週末に雪が降り、警報が出ているので、現時点で終了した大会は2大会のみ! 延期した大会が3大会もあり、明日の夜と、日曜日の午前と午後に行う予定でいますが、どうなることやら。 先日11日に開催した「ウッキー大作戦」は2年連続で暴風雪により中止となっていましたが、今年は快晴の中で行うことができました。 子供たち、楽しそうに走り回ってましたね。 写真を撮るのにも、力が入りました! 以上、自然には勝てませんが、ここまで延期が続くと、キモチ的に参ってしまうkaneでした(*^_^*) 走ってもいません^^; kane 職員のつぶやき 2015-02-13T17:20:55+09:00 ばりぼー http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=392 みなさん、こんにちは〜 今日は、とても天気が良いですね〜 ウトウトしてしまいます・・・(-_-) そんな中、体育館のほうでは熱い戦いが繰り広げられています。 ・・・そう、根室地区中学生バレーボール大会です! 実際プレイするのもいいですが、やはり自分は観戦派です( ^)o(^ ) 先ほど、1セットみてきましたが面白かったです〜。 選手は、1点のために繋げて繋げて…顔面にボールがあたっても 頑張って返して、1点をとってました。感動です!!! 実は、自分も中学時代にバレーボールをしていました(-_-;) あの頃は、バレーの「バ」の字も知らなかったので、最初は玉渡しから。 監督の手にボールを置く、監督が選手にボールを打つ、ボールを置く、打つ・・・突如、監督は怒りました。 「ボールをそっと置かれると、手にボールが伝わってこない!!!  こう!!がしっと置いてくれ!!!ボールが飛んできても気にするな!!続けてボールを置け!!」ガシガシ 監督は、自分の手に力強くボールを押し付けてきました。ガシガシ 肘&肩をもってかれました( ^)o(^ )イタイ そして、次からは監督の言われた通りにボールを渡しました。 強く、強く、ボールが飛んできても気にしない、続けて強く、強く 監督の眼鏡が吹っ飛んでも気にしない、強く、強くボールを渡しました。 気づけば、玉渡しマスターになっていました( ^)o(^ ) そして、気づけばコートでプレイをし、勝ったり負けたり、 声が小さいと怒鳴られ、コートの中心で独唱させられたり…笑 あっという間の中学バレーボール時代でした( ^)o(^ ) こんなことを書き連ねているうちに、試合が終わりました! 優勝は、根室:啓雲中学校、準優勝は中標津:広陵中学校!! 啓雲中学校は本大会3連覇だそうです。 とても、良い試合でした(*^。^*)選手の皆さんお疲れ様でした!! と、試合を見ているうちにスマホを紛失して焦りまくったmayuでした( ^)o(^ ) mayu 職員のつぶやき 2015-02-07T17:38:55+09:00 初めまして http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=391 少し日にちが経ちましたが、1月20日から新しく体育館で勤務することになりました中村一裕(なかむら かずひろ)です(^O^) ソフトテニスをやっていて、スポーツ見るのも好きです! 特に見るのはNBA(バスケ)、硬式テニスです(^^) わからないことがまだまだ沢山あり出来ないこともありますが元気よく一生懸命やっていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^_^*) 何故かわかりませんがよく人にチャラいなど言われます(笑) そんなことはありませんので気軽に話しかけてもらえたら僕も嬉しいです! 短いですがこの辺で失礼します。 以上kazuでした! kazu 職員のつぶやき 2015-02-06T14:18:21+09:00 またおおゆき? http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=389 週末は、また暴風雪でしょうか? 週一ペースで訪れるこの天候。 もうこりごりですよね(>_<) 最近は、「ウッキー大作戦」の申し込みも締め切られ、開催に向けて準備を進めているのですが、天候が心配になってきます。 こればっかりは、心配しても仕方がないのですが… 「ウッキー」の開催日が近くなってくると、数チームから練習の申込みをいただきます。 さきほども、運動公園に行くと「初めて長ぐつアイスホッケーをする!」という幼児たちがリンクの下見?に来ていました。(意識が高い・・!) せっかくだったので、少しリンクに入ってもらい、長ぐつでリンクを歩いたりスティックを触ってもらったり、簡単に体験してもらいました。 しかし、やはりそこは幼児なので、リンクに入るとはしゃいで、長ぐつアイスホッケーの「な」の字も忘れて走り回ってしまいました。笑 運動公園では、専用使用(貸切り)の申込みをしていただければ、長靴アイスホッケーの練習をしていただけます。 料金は30分515円で、スティック・ボール・防具・ゴール等は無料で貸し出し可能です。 お気軽に運動公園管理棟(☎72−8003)までお問い合わせください! hana 職員のつぶやき 2015-01-29T15:58:59+09:00 氷上の戦い http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=388 久しぶりのブログ更新になってしまいました。 週末に書こうと思っていましたが、週末に限って天気が悪かったような・・・ 昨日は快晴の中、“中標津町スピードスケート大会”と“少年アイスホッケー大会”が行われました。 昨年までは同じ日に開催することはありませんでしたが、今年は日程の都合上、同じ日に開催することになりました。 駐車場や放送設備、製氷作業等の心配はありましたが、トラブルもなく、無事に終えることができました。 大会前日の土曜日は、金曜日からの大雪により朝から夕方まで雪が降る中、除雪作業をしていました。なんとか、15時からは両少年団の練習ができ、夕方からは一般開放することもでき一安心。 自分が体育館で勤務するようになってからは、天気に振り回されることが多く・・・ 連日の除雪作業で疲労はピークでしたが、元気に滑る子供や、仮装してリレーに参加している方たちを見ていると、疲れを忘れることもありました。 さすがに今日は、腰痛と睡魔に襲われています。 明日の天気も心配ですが、来月末まではリンクが使用できるように願ってます。 以上、「サロマ100kmマラソン」にエントリーすることができたkaneでした(*^_^*) kane 職員のつぶやき 2015-01-26T17:08:32+09:00 おおゆき http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=387 今日は、よく雪が降りますね。 昨日の時点で、ここまでの雪になる予報は出ていなかったような… 午前中、業者さんがリンクの除雪をしてくださっていましたが、トラクターで一周回りきるころには、初めに掻いたところがすっかり埋まっていました。 (ものの30分で、全体が元どおりに…) ただ、定期的に雪をとっておかないと、あとから大変な作業になってしまうので、何度かに分けて、果てしない除雪をしてもらっています。。 ちなみに、運動公園のリンクは13時でクローズしました。 今のところ(16時30分現在)、体育館・プール・武道館は通常どおり開館しています。 ですが… 昼過ぎに暴風雪警報も出て、これから風がついて荒れる予報なので、今は止んでいますが、無理なさらないようにしてくださいね。 −−−−−−−−−− こうして、体育館で一息つき、ブログを書いているのですが、すっかり自分の心配をし忘れていました。 自宅のマンションは除雪が入っていないので、馬力のない愛車で帰宅できるかがここからの問題… 皆さまも、どうぞ気をつけて週末をお過ごしください! hana 職員のつぶやき 2015-01-17T16:47:30+09:00 ウッキー! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=386 こんにちは、hanaです! 今年もよろしくお願い致します(^0^) 昨年末に作成途中で断念した記事をアップしてしまっていたことにさきほど気づき削除しました(T_T)お恥ずかしい… 今年も、良いスタートを切ってしまいました。 さて、気を取り直して… 年末年始もオープンしたくさんの方々に来場いただいたスケートリンクですが、 「ウッキー大作戦」の申込み受付が始まっています! 詳細は下記URLより確認ください。 http://www.zncs.or.jp/gym/blog/blog.cgi?n=185 毎年たくさんのチームから申込みを頂いていながら、 昨年、一昨年と暴風雪等荒天が重なり中止となってしまっているこの事業… 今年もたくさんのお申込みをお待ちするとともに、天気が崩れないことを今から祈っております(>_<) それでは、よろしくお願い致します! hana 職員のつぶやき 2015-01-09T12:57:18+09:00 2015年 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=385 今年も宜しくお願いします。 2015年が始まり、1週間が経過しましたね。 昨日から体育館、武道館は開館し、今日から温水プールも開館しております。 年末年始は天気が悪くなることもなく、スケートリンクは賑わっていましたが、昨日は雨が降り、残念ながら閉場してしまいました。今日の夜には開場できるように作業を進めておりますが、明日は発達する低気圧の影響で、風雪が強まる見込みですね。 アイスホッケーリンクはオープンしましたが、競技を行うために必要なライン等を入れる作業が終わっていない為、昨日からヤル気だけはありますが、天気に邪魔をされています。今日も出来ないのかなぁ〜 あれっ、もしかしてだけど・・・自分が作業をしたいときに天気が悪い! 気のせいだと思いたいんですが・・・ 気分を変えるために、話を変えましょう。 体育館のロビーに、お宝が展示されております! 「2014年 中標津町応援大使」として選ばれていた北海道日本ハムファイターズの陽岱鋼選手と佐藤賢二選手のサインが飾られています。 手に取って見ることは残念ながら出来ませんが、この機会に是非、ご覧になってください。 以上、「ニューイヤー駅伝」と「箱根駅伝」に感動とヤル気をもらい、今回の年末年始もランニングをしたkaneでした(*^_^*) kane 職員のつぶやき 2015-01-07T15:20:08+09:00 去年今年 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=384 まいどです! ucchieです!! 自分と同い年の体育館で勤務して半年あまり… 諸般の事情により、本日をもって体育館勤務を離れます。 当ブログにどれくらいの方が目を通してくださったのかはわかりませんが、わたくしのつたない文章で不快な思いをされた方、いい加減な内容に事実と違う!と憤られた方がいらっしゃいましたら、この場をかりてお詫び申し上げます。 かつて、体育と音楽が苦手で大嫌いだった少年は、いつしかスポーツと音楽が何より楽しみな大人になっていました。 子どもの頃の自分にとって「体育」と「音楽」の授業は「体い苦」と「音が苦」でしかなかった。授業ってなんだったんでしょう〜 今は、スポーツで汗を流したりスポーツ観戦したり、音楽を聴いたりギターで合奏したり、弾き語りライヴをしたり… というのが楽しみとなっています。 働いて食べて寝るだけでも生きてはいけますが、趣味や娯楽はよりいっそう人生を豊かなものにしてくれるような気がします。 スポーツで汗を流すもよし、本を読むもよし、音楽や演劇に親しむもよし… 財団が、そんなあなたのきっとお役に立てるハズ! ラストに… 今年亡くなられた、自分のクルマのメーターパネルを作製してくださった出羽さんのお言葉から  〜 オトコというものは……まず知恵を絞るのだ    知恵が出ないヤツは汗を出せ。    知恵も汗も出ないヤツは……黙って立ち去れ 〜 この半年間、無い知恵振り絞って冷や汗かきまくりでしたが黙って立ち去ります!  無理せず  急がず  はみ出さない  力まず   ひがまず いばらない サウイフモノニ ワタシハナリタイ 46歳 新婚のucchieでした!! 次にお会いできるまで、どうぞみなさん お元気で!!! ucchie 職員のつぶやき 2014-12-30T14:15:54+09:00 年内最後の… http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=383 こんにちは!masaです\(^o^)/ 今年もあと2日となりました。 みなさんやり残したことなど無いすか?! さて、僕の大晦日はもちろん笑ってはいけないシリーズを見て、 新年を迎えるという目論みですが、 きっと同じような方も多いのではないかと! デデーン!〇〇アウトー! 毎年この響きを聞いて、しばらく友達同士の会話の中でマネしたりしますよね? …しますよね?! さぁ今日で今年の仕事も終わりますが、 明日からは飲んで食って飲んで食って飲んで… せめて体重が3kg増える程度で済ませたいものです。 お身体に気を付けて、元気に新年を迎えましょー! それでは(^_^)/ masa 職員のつぶやき 2014-12-30T12:28:07+09:00 もういくつねると http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=381 2014年も、あと数日で終わってしまいますね。 先週の暴風雪から、何かと忙しくバタバタしておりました。 雪が降ったので、mayuさんのブログにも書いてたようにアイスホッケーリンク造りが先週から始まりました。 始まってすぐに暖かくなり、雨も降り、本格的に水撒き作業を始めたのは、冷え込み始めた21日の日曜日からでした。その日から3日間は、21時から午前3時ぐらいまで水撒き作業を続けた結果、なんとかアイスホッケーリンクが完成しました。完成といっても、まだフェンス際がボコボコしているので、100%完成ではないので、オープンは出来ていないんですが、氷の状態を確認するために24日(水)からはアイスホッケー少年団の練習を開始しております。 このまま寒い日が続いてくれると、来週には正式オープンが出来るかなと思ってます。 スピードスケートリンクでは、23日(火・祝)にスピードスケート大会が行われました。天候もよく、リンクコンディションも最高! 出場した選手の皆さん、競技役員の皆さん、お疲れさまでした。 そして、25日と26日はスケート教室を行いました。 15分の休憩とお昼休みはありましたが、9時から16時まで4本の教室は、なかなか疲れました。年長さんと小学1・2年生の児童の教室だったので、腰を曲げることも多く、後半は腰痛気味でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。 参加してくれた子どもたちが“楽しかった”と言ってくれることが一番嬉しいですね。 運動公園以外の体育施設は、年末年始休館になっております。 12月30日(火)〜1月5日(月)までは、運動公園も時間が短くなっていますので、お間違えの無いようにお越しください。午前9時〜午後4時までとなっております。 以上、2014年は“挑戦”する気持ちを忘れずにいこうとスタートしましたが、どうだったのかなぁ〜kaneでした(*^_^*) 本年は大変お世話になりました。 どうぞよい年をお迎えください。 kane 職員のつぶやき 2014-12-27T12:39:50+09:00 明日はスケート大会! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=380 まいどです! ucchieです!! 運動公園ではホッケーリンクの造成作業や、明日のスケート大会に向けた準備・整備がちゃくちゃくと進行しております! 参加される選手のみなさんも体調を整えてサイコーのパフォーマンスを発揮してくださいね! ====================== さてさて、いつもの「文化スポーツマイブームグッズ」ご紹介です。 以前にも登場した”ギター”ですが、一本ずつ小出しに紹介していこうと考えていましたが、諸般の事情により一挙ご紹介しちゃいます! 自分のところへ来た順に… ・Morris W-20  高1(S.59)の夏休みに兄よりもらう(1974製) ・茶位幸男 No.12   最初のクラシックギター(1987製) ・Ovation Craftsman N768-9   最初のエレアコ(1998製) ・YAMAHA LL-33JA 11年乗ったクルマを売ったお金で購入(2002製) ・James JB400/NS   イオンで衝動買いのミニギター(2003製) ・田邉雅啓 No.185 以前紹介したオーダーメイドクラシック(2006製) ・Martin SPD-16K2 コア材のギターが欲しくて中古で購入(2003製) ・S.Yairi YM-16/N   以前勤めていた職場の同僚から頂いた ・Takamine PTU111-12AS 大阪で購入した12弦ギター ・Morris S-20   アルペジオ向けに気軽に使えるエレアコをと購入 ・Morris GCX   友人からいただいた30年ほど前の松山千春モデル とまぁ、こんな感じで気づけばずいぶん増えていました。 どれも思い入れがあり手放せません。 とりあえずメインとしているのは、クラシックでは以前ご紹介した田邉さんのNo.185ロマニリョスモデル。 スティール弦のアコギ(いわゆるフォークギター)ではヤマハのLL-33JAとマーチンのオールコア単板SPD-16K2がダブルメインといいった感じです。 エレアコ用のアンプはRoland AC100がありますが、重いのでとある場所に置きっぱなしにしてあります。 持ち運び用にはAER Compact60/2を使用しています。 ゆっくりギターを弾く時間が愛おしいucchieでした… ucchie 職員のつぶやき 2014-12-22T12:59:14+09:00 あぁ リン苦!?造成〜 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=379 まいどです! ucchieです!! 吹雪いたり雨が降ったり…と、天候に悩まされております。 そう! ホッケーリンク造りが思うように進みません。 昨日は体育館職員6名で水をまいて周囲を固める作業をしました。 みんな並んで長靴でフェンス際をバンバンと踏んだり、スコップで氷をかいたりと悪戦苦闘〜 疲労でなぜかハイテンションな人も…   今夜も水をまいてなんとか年内オープンを目指します! ====================== さて、リンクとは全然関係なく「文化スポーツマイブームグッズ」はスポーツ編でスキーの登場です! オホーツク管内育ちの自分は小中高とスキー授業でした。 なので、特に上手いわけではありませんがゲレンデを滑り降りてくることは出来ます。 社会人になってからも、自宅から5分くらいのところにスキー場がある環境がほとんどだったので、仕事が終わってからちょこちょこ滑りに行っていました。 が、中標津へ来てからはほとんどスキーをしていません。 道具も10年以上前に買った白のアトミックです。 下段の黄色いフィッシャーはクロスカントリースキー(スケーティング用)で、二十代の後半に始めました。 当時、遠軽に住んでおり「湧別原野クロカン大会」に出場したくて町民クロカン教室に通い、自衛隊員の方々にワックスのかけ方や滑り方を習い練習したかいあって85kmコースを何度か完走することができました。 しばらくスキーからも遠ざかっている自分ですが、雪や氷に閉ざされる冬こそ北国ならではのウインタースポーツができる環境にあるのですから、楽しまないなんてもったいない! 今シーズンはゲレンデに、クロカンにと、ちょっとだけ思っているucchieでした… ucchie 職員のつぶやき 2014-12-21T12:10:25+09:00 アイスホッケーリンク造成開始!! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=378 みなさんこんにちは、鼻水・咳・くしゃみがとまらない、mayuです。 治りづらい、風邪にかかってしまいました…みなさんも気を付けてください。(-_-) さて、早速ですがタイトルのとおり 昨夜よりアイスホッケーリンクの造成が始まりました!! 連日の雪を利用しながら、 その上に水を撒いて、 しっかり浸透させて、 デコボコを平らにして… また、たいらにして… そして、中腰でたいらにして… 少し休んで平らにして… 気づけば、日付が変わってました( ^)o(^ )オハヨウゴザイマス おかげで、いい感じにリンクの土台ができました! 来週の月曜には、オープンできるようもっと頑張ります!! あわせて、小リンクの造成作業も徐々に進んでおります。 私の文章力では、アイスホッケーリンク造成の様子が全然伝わりませんね。(-_-;) なので、証拠写真しっかり撮りました!! みなさん、しっかりと目に焼き付けてください!! そして、昨日はお二方より差し入れいただきました(*^。^*) ありがとうございます(*^。^*) みんな、otona kawaiiに食いついてました(笑) おかげで、今日も頑張れそうです!!! それでは、そろそろお時間なので失礼します(-_-)/~~~ mayu 職員のつぶやき 2014-12-19T13:05:10+09:00 野性へ駆けろ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=377 除雪による「二日後の筋肉痛」にただひたすら怯えています。 昨日はひどい天候でしたが、すっかり一面雪景色ですね。 そういえば先日、以前ブログで紹介した『日本百名山ひと筆書き THE GREAT TRAVERSE』が最終回を迎え、ついに北海道に舞台が移りました。 またまた壮絶な旅を見て、道東の山々があまり取り上げられなかったのは少し残念でしたが、やっぱりただただ感動してしまいました。 ここ最近はそのチャレンジを楽しみにしていたので、せっかくのゴールとは裏腹に、正直なところどこか寂しい気持ちも・・・ (勝手な視聴者心理・・・) そんな心の隙間を埋める(?)べく、また楽しみにしていたテレビ番組を昨日ようやく見ることができました。 −−−−−−−−−− 『アスリートの魂 野生へ駆けろ トレイルラン 山本健一』 (以下、公式ホームページより引用) 山岳地帯を24時間以上走り続けるトレイルラン。 体力に勝る欧米の選手が上位を占めてきたこの競技で一昨年、 初めて優勝を遂げた日本人がいる。山本健一選手、35歳だ。 子供の頃から野山を駆け回って育った山本選手は、 山梨県で高校教師を務めながら、海外レースで常に 10位以内の結果を出してきた。 山本選手がこれまでケガに見舞われても走り続けてきた理由。 それは、何物にも代えがたい達成感と、 さらなる自分の可能性を知る喜びだ。 今年、グランド・レイド・レユニオン大会への参戦を決意した。 野性に帰って走る喜びを掴むために。 自らの限界に挑み続ける山本選手の闘いに密着する。 番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/tamashii/index.html ※今回放送ページ:http://www.nhk.or.jp/tamashii/file/120.html −−−−−−−−−− 山本選手は、高校の体育教師を務めながら、山岳部の顧問も務め、一方でアスリートとして自分のトレーニングを行ないながら国内外のレースに参加し、なおかつ結果も出しているとのこと。 自分の高校にそんな先生がいたら、女子からも男子からも憧れの的だったろうな・・・という感じですよね。 放送の後半では、「世界三大100マイルトレイルレース」のひとつ、「グランド・レイド・レユニオン大会」のレース模様が見られますが、これもまた過酷・・・ 距離172km、累積標高9996mの種目。 記録は、29時間4分57秒。 まさに不眠不休とはこのこと・・・ 日が沈んでいる時間は、狭い視界で険しい山道を走り、睡魔とも闘わなければいけないと考えると、とても人間業と思えません。 今のところ再放送も全て終了してしまっているのが残念ですが・・・ テレビに釘付けになってしまいました。 山を駆け抜けているうちに自分の「野性」に出会えるそう。 野生の「や」の字も感じられない、温室育ちのhanaでした(T_T) hana 職員のつぶやき 2014-12-18T17:00:00+09:00 暴風雪 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=376 こんにちは!masaです! 朝から各体育施設の除雪に追われ… 今さっき戻ってきました! 除雪作業は体育館の漢(おとこ)4人組で行きました。 メンバーはkaneさん、KAGさん、hanaさん、そして僕です。 戻ってきて全員の身体は以下のとおりとなりました。 (1)腰 バキバキ (2)肩 ガタガタ (3)腕 プルプル (4)足 ガクガク 大変お疲れ様でした。 除雪って何でこんなにツラいのだろうか(@_@) 雪を掻いては積もり、掻いては積もり… ゴールのないマラソンを走る感覚ですよね。 残念ながら作業に没頭しすぎて記録写真がありませんが、 本当にちゃんとやりました。信じてください。 雪の量は落ち着いてきましたが、 風は相変わらず強いすね!!!! 外出は控え、みんなでヒッキーになりましょう\(^o^)/ では、本日は午後6時には就寝したいと思います。 おつかれした!! masa 職員のつぶやき 2014-12-17T16:43:02+09:00 冬季ならではの思い出をスケート場で!! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=375 「kane」さんもふれていましたが、昨日、「運動公園スピードスケート場」がオープンしました! オープン前の作業時には、kaneさんからとても嬉しい差し入れが! 水をためている最中にご馳走になりました。 旨い!辛い!唇痛い!胃がおかしい!頭かゆい!・・・の連発で、最高のクリスマスプレゼントをいただきました(笑) オープン当日!午前中は学校もあり数名の方の利用でしたが、夜間においては、多くの方の利用がありました。 初日から多数のご利用ありがとうございます。 今後、天候や気温などにより、施設を閉めてしまうことも多々あるかと思います。 しかし、冬期間しか味わうことのできないスケートを多くの方に体験していただくため、職員一同努力し、可能な限り施設を開場することを皆様にお約束します。 寒いけど暑い!転んでしまうけどなんか楽しい!立てないけどなんか笑ってしまう! そんな不思議なスケートで一つの冬の思い出をつくってみませんか。 多くの方のご利用お待ちしております! KAG 職員のつぶやき 2014-12-16T12:39:55+09:00 スピードスケートリンクがオープンしました。 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=374 先週木曜日に降った雨も、それほど影響はなく、中標津町運動公園にあるスピードスケートリンクが、本日オープンしました。大変、お待たせしました! 中標津町のスケート協会及びスケート少年団育成会の皆様には、オープンまでの造成作業に大変なご尽力をいただき、この場を借りて御礼申し上げます。本当に有り難うございました。 昨日の夜は、オープン前の最終的な作業で、体育館職員による水撒き作業等を行っていました。思ったよりは気温は下がっていませんが、風があったので寒かったですね。 自分は、体育館で選挙の開票が行われていたので、少しだけリンクの様子をみて、その後は体育館へ移動し、開票と片付けが終わるまで体育館にいました。 どちらの作業も12時を過ぎていましたが、遅くまで働いてくれた職員に感謝ですね。 あとは、アイスホッケーリンクと、小リンク(子どもの練習用リンク)のオープンをさせるだけですね。 明日の夜からは雪マークがあるので、リンクが造れる程度に降ることを期待しています。 以上、寒さに負けず週末だけでもランニングしようと思っているkaneでした(*^_^*) kane 職員のつぶやき その他のお知らせ 2014-12-15T14:02:57+09:00 ツルツルクルクル http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=373 みなさん、こんにちは〜体育館職員mayuです。 今日は、昨日の雪&雨の影響により路面ツルツル…朝から慎重に出勤してまいりました。 ツルツルといえば、思い出します… 体育館1年目のときのことです。 初めてのスケートリンクの水撒き、 タンク車の後ろで待機しているときに コーナーでタンク車がクルクルっと回ってしまい、 タンクの水が溢れて自分の上にかかってきました((+_+))カタカタ 寒かったです。笑 そして、先日数年ぶりの水撒きにいきなつかしきタンク車の運転を2回させていただきました! 運転技術が未熟すぎて、大変でしたがとてもよい経験になり、 スケートリンクに少しでも貢献できたので満足です! …と、やはりリンクネタになってしまいました(-_-)ごめんなさい なので、もう1本!!お知らせです。 12月14日は、衆議院議員総選挙投票日となっております。 それに伴い、中標津体育館は開票所として 12月13日(土)14:45から14日(日)終日まで全館(競技場・体育室・会議室)専用使用となります。 利用者の方には、ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いします! 明日、13日(土)は14:45までは全館一般開放しておりますので、是非ご利用ください! ということで、週末の体育館情報でした! mayu 職員のつぶやき 2014-12-12T16:45:23+09:00 雪のち雨 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=372 こんにちは、hanaです! 今朝は、雨予報が雪になり歓喜していると、やはり、雨に変わってしまいましたね… この「冬になりきれてない時期」のスケートリンクにとって、一番の天敵です。(季節柄とはいえ、リンク話ばかりすみません…) 表面がザラザラに… もっとひどければ、去年あたりはリンクがまるまる無くなってしまうなんてこともありました(思い出したくないっ…) 午後に雨が上がったあと、恐る恐るリンクに行ってみると、表面こそザラついているものの、思ったほどひどくない! ここぞとばかりに、男三人で(ヒィヒィ言いながら)リンクの水掃きを2周してきました。 夜には、再びうまく凍ってくれることを祈っています… こうしたリンクの作業が日々続く一方で、こちらもucchieのブログで案内済みですが、 温水プールでは本日12/11(木)から1/6(火)まで整備休館期間 となっております。 こちらでは、主に業者さんにプール水槽の水を抜いての清掃や、ろ過機・ボイラー機器など各種点検整備を行なってもらいます。 体育館職員も、タイルの補修や飛込み台の清掃等、細かい作業を行なわないといけないのですが、毎年リンク造りと重なるこの時期は「本当にやれるのか?」と心配になります…(とはいえ、必ずやります!) それでは、年末に向けて公私にわたる様々な片付けが増えてきて、日頃の行ないの悪さを痛感しているhanaでした(-.-;) hana 職員のつぶやき 2014-12-11T17:00:00+09:00 スケートリンク造成順調〜! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=371 まいどです! ucchieです!! 連日冷え込んでおりますが、おかげで運動公園のスケートリンク造成は順調に進んでいます。 寒い中、熱い者たちが夜な夜な冷たい水を操り、来週月曜12/15オープンに向けて格闘しています。 かいあって(今後の天候にもよりますが)予定通りオープン出来そうです。しばしお待ちを! 一方、プールは本日で終了し、明日12/11から整備休館となります。 再開は年明けの1/7からとなりますので、お間違えのないように… ====================== さてさて、「文化スポーツマイブームグッズ」のコーナー 今回は… ずばり!”クルマ”です。 幼少の頃からクルマが大好きでミニカー、プラモデル、ラジコンカーで遊んだのはもちろん、小学生時分にかの「スーパーカーブーム」を体験した世代です。コーラのふたを集め、BOXYのボールペンでスーパーカー消しゴム対決をした思い出があります。 大人になってからもクルマ好きは変わらず”クルマ”は自分文化と言えます。 そんな自分のカーライフの一部をご紹介! 上の写真はマツダのRX−7(FC型)で、いちばん長く乗った1台です。二十代の終わりにテントと寝袋を積み込み、キャンプ場や道の駅で寝泊まりしながら瀬戸大橋を渡り関門トンネルを抜け…、約ひと月かけて日本一周をした思い出深いクルマです。 真ん中はなめらかなスタイルがお気に入りだったRX−7(FD型)です。 中古で故障が多く修理代がかかりましたが、スタイルがとてもセクシーでした。特にボンネットのうねうね感がたまらない。 下は現在の愛車のインパネです。メーターパネルを北海道マークの入った社外品に交換してあります。 夜はイルミネーションがとてもきれいです。 クルマはもちろん移動手段に違いないのですが、自分にとっては子どもの頃夢中になったおもちゃの延長のようです。 天気の良い日に美しい風景の中、風を感じながら、匂いを感じながら、太陽を浴びて走っているとどこまでもドライブしたくなってしまいます。 星空を見上げながらのドライブもサイコーです!(事故には気を付けましょう〜 くれぐれも…) それと… 洗車した後に缶コーヒーでも飲みながらボーッと眺めているひと時がしあわせです。 なので、自分にとってクルマは”佇まい”が大事…という感じです。 いつまでもこだわりの”愛車”と呼べるクルマに乗り続けたいucchieでした。。。 ucchie 職員のつぶやき 2014-12-10T16:34:08+09:00 シーズン到来 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=370 氷点下が続きます中標津。 しかし今日も活気溢れる中標津。 どうも、活気溢れたmasaです(^_^)/ スケートリンクがほぼ完成してきました! このまま順調にいけば予定通り12月15日までには オープンできることでしょう! 雨など降らぬよう皆さんも祈ってください。 雨など降られるであらば、作業も遅延を繰り返すばかりです。 ただ、雪が降らないのもまずい! ホッケーリンクに手が付けられませんゆえ… 晴れや曇りが続き、今年のホッケーリンクオープンは予定より遅れる可能性が中!! 皆さん雪も祈ってください。レリゴー!レリゴー! では最後に今朝撮った写真をUPしてお別れしたいと思います。 さよなら、さよなら、さよなら masa 職員のつぶやき 2014-12-09T12:55:32+09:00 あと少し。 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=369 最近は、すごく冷え込んでいますね。 今朝、出勤のときに気が付きましたが、丸山公園の池にも氷が張ってました。 スピードスケートリンクの造成作業は順調に進んでおり、来週15日(月)にはオープンが出来そうです。 あと数日、お待ちください。 その一方で、アイスホッケーリンクは雪が降らないので、リンク造成作業が進んでいません。スピードスケートリンクよりも厚く氷が必要のため、どうしても雪がなくては厚さを保つことが難しいので、20〜30cmぐらいの雪が降ってくれることを待ちわびております。 雪が降ったら降ったで、除雪があるので嬉しくはないんですが、リンクが出来るまでは待ち望んでおります。勝手ですね(^^; 今週11日(木)には雪のマークと雨のマークがあるので、雨は降らずに雪が必要な分だけ降ってくれないかなと願ってます。 以上、昨日は休みだったので、少しだけ長い距離を走ったkaneでした(*^_^*) kane 職員のつぶやき 2014-12-08T21:19:10+09:00 中標津町スポーツ少年団体力測定交流会 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=368 みなさんこんにちは〜体育館mayuです。 今朝は、寒くて凍え死ぬかと思いましたが、今は太陽さんがでてきてポカポカですね〜…事務所でうとうとしちゃいそうです。 さて、今日の午前中に題名のとおり「中標津町スポーツ少年団体力測定交流会」を開催しました! 参加は、中標津サッカーJSC・中標津町剣道JSC・中標津町空手JSC・ラグビースクールJSC・中標津水泳JSCから少年団員54名の参加がありました! みなさん、真剣に取り組んでいたのでとても良い内容の体力テストができたと思います(*^_^*) 私は、立ち幅跳びの種目を担当していたのですが、 なかなか説明がうまくできなくて、子供たちにうまく伝わっていたのか… まだまだ勉強の身です((+_+)) これから、適性テストの結果をまとめて今月中には、 各少年団へ結果を送りたいと思います!! 評価段階は、1級〜5級・敢闘賞の6段階に分かれています。 1級には、合格証のほかに合格メダルが与えられます。 4年前でしょうか、、、1級の少年団員が10名近くいました。 その団員たちは、もう中学生〜高校生ですね… よし、残り半日、仕事がんばります!( ^)o(^ ) mayu 職員のつぶやき 2014-12-06T13:31:47+09:00 そこに道があるから… http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=367 まいどです!  ucchieです!! 師走です。先生も走ります。ucchieも走ります。 中標津ではまだ雪が積もっていませんが、確実に冬が近づいています。 運動公園ではKAGさんブログのとおり、リンク造成がスタート! 連日、深夜から明け方までの作業が続いています。 リンクが出来たら自分もスケートデビュー予定〜 小中高とスキー授業だった自分は果たして立てるのか?? 明日は体育館で「スポーツ少年団体力測定交流会」 自分もぶっ倒れるまで走った10月の企業体力測定とほぼ同じ内容で行われます。 子供たちには、ケガのないようがんばってもらいたいです。 ====================== さて、「文化スポーツマイブームグッズ」のコーナー〜 ずばり! ”ランニング”です。 バドミントン同様、社会人となってから続けているスポーツです。 昨今、ブームとやらで各地の大会へ行っても過去最多の参加者ということが多いです。 なので、グッズも充実してウェアやシューズもカラフルになり、いろんなアイテムも登場していますが、自分はお金がないので古いモノをながらく愛用しております。 シューズは昔ながらの白系で軽いタイプが好みです。赤の冬用シューズは雪道はもちろんのこと、アイスバーンでもなんとか走れるモノです。が、油断していると豪快にコケます^^; 大会出場用のランシャツ&ランパンは10年以上前に購入したモノですが、デザインが気に入っているのでいまだに愛用しています。 できるだけ毎朝走ろうとは思っているのですが、実態はサボりサボりですねぇ〜  雨(雪)が降りそう、風が強いから、あっちが痛い、こっちが痛い…etc  走らない理由を探すようになってはダメですねぇ〜 そのくせ風邪をひいてしばらく走れなかったりすると、無性に走りたくなります。ランニングジャンキー!?   よく、走らない人から「なんで走るの?」と聞かれますが、そんな時は決まって「そこに道があるから…」と答えています。まぁ、自分でもよくわかりません。 本当は フッフッフ… 自分がどれくらいがんばれるのか試しているのさ uccieでした! ucchie 職員のつぶやき 2014-12-05T13:01:30+09:00 歩くみち http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=366 こんにちは、hanaです(^^) この時期は、クリスマスや年末のことで賑わってきますが、どうにも「雪景色」がないと実感がわきません。 先週お休みを頂いた際に寄ったニセコでも、路肩には多少雪が溜まっていましたが、羊蹄山はしっかり「白い冠」をかぶっていたため、季節を感じることができました。 (冬タイヤに換えてから2度札幌を往復しているのに、道路に雪がなく、擦り減る一方です…) 武佐岳や西別岳もごっそり雪化粧してくれると、ようやく季節を感じられそうなものですが。 ところで、そんな西別岳もコースになっている、中標津から始まるロングトレイル「北根室ランチウェイ」、ご存知でしょうか? ここ数年で、事務局の方等のご尽力により、町内から全国へかなり知名度が上がり、メディア関係での露出も増えてきていますよね。 (私は今年スルーハイクを計画していた連休がつぶれて、結局行けずじまいです…) 最近では、現在ギリギリ書店に並んでいるBE-PAL12月号への掲載があります。 しかも、かのバックパッカー「シェルパ斉藤」氏の連載で紹介される、ということだったので、アウトドアシーン入門者の私は勝手にうれしくなり、発売日に書店へ走りました。 誌面では「日本のスコットランド」と形容されたり、空港に降り立ってそのまま歩き出せる点や、情熱を持った整備の点など称賛を受けつつ、一方でアドバイスもあったりと、見応えのある内容でした。 ちなみに、今月号は「前編」ということで、10日発売予定の来月号も今から待ち遠しい限りです。 ともかくこれで、実際に早く歩いてみたいと気持ちが一層高まっているので、あとは早く行動に移せ!と自分に喝を入れるのみです。 それでは、10月に予定した斜里岳へ行けなくなって以来、山からも遠ざかっているhanaでした~_~; hana 職員のつぶやき 2014-12-03T17:00:00+09:00 スピードスケートリンク造成 いよいよ始動! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=365 みなさんこんにちは。KAGです! 屋外夏季施設も11月末をもって終了し、いよいよ屋外冬季施設のシーズン到来です。 明日(12/3)から本格的に冷え込む予報もある為、まずは「スピードスケートリンク」の造成がスタートします。(アイスホッケーリンクは雪が降ってからの造成です) そんなオープンするまでの「スピードスケートリンク造成」に関して、あなたの疑問を解消します! (1)リンク造成は誰が行っているの??  →中標津町のスケート協会及びスケート少年団育成会、そして私たち体育館の財団職員が中心に行っています。皆さんリンクに対する思いが強く、決して手抜きの造成は行いません。町民が少しでも早くリンクに乗れるように一生懸命頑張って造成しています。 (2)リンク造成はいつ行っているの??  →特に冷え込む午後8時頃から午前6時頃まで行っています。 (3)リンク造成はどうやって行うの??  →タンク車(トラックに1t程度のタンクを積んだトラック)に水を入れ、ジョウロ状に散水します。撒いた水が水溜り状にならない様に、気温により水を出す量を調整し氷を少しずつ少しずつ作っていきます。 (4)氷の厚さは何cm??  →目標の氷の厚さは最低5cmです。安全性が高い5cmになった段階でオープンとなります。1日中撒いても5mmの厚さにもなりません。本当にボランティアで行って頂いている協会と少年団育成会には感謝感謝です。 (5)スピードスケートリンクはいつから滑れるの??  →「12月15日(月)午前9時」オープン予定となります。天候や気温によりオープン日が変更になる場合もありますので、中標津体育館(TEL72-2316)又は中標津町運動公園(TEL72-8003)へお問合せ下さい。 また、オープン前にリンク状態や滑走状況、危険性などを確認する為、中標津スピードスケート少年団が数回にわたり「テスト滑走」します。時間帯は早朝若しくは夜間での時間帯になるかと思います。皆様においては、「滑っているのに何故私たちは滑れないの?」など疑問をお持ちになるかと思いますが、「テスト滑走」の理解にご協力ください。 ・・・まだまだ細かな部分はあるのですが、大まかな造成はこのような感じです。 造成は、天候、気温、風、水温など様々な事を計算し行います。 知識よりも経験が必要なこと、それが「リンク造成」です。 私も、15年間リンク造成を行っていますが、まだまだ学ぶことは数多くあります。 今後においても、「氷の神様」をはじめとし、スケート協会やスケート少年団育成会から多くのことを学び、「氷の神様」に近づけるよう精進してき、町民方々に安全なスケートリンクを日々提供していきます。 皆様!スケートリンクのオープンお楽しみに!! KAG 職員のつぶやき 2014-12-02T09:51:20+09:00 11月も最後 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=364 明日からは12月! あと1ヶ月で、2014年も終わりですね。 終わりといえば、昨日のhanaさんのブログでも書いてありましたが、北海道日本ハムファイターズの陽岱鋼選手と佐藤賢二選手によるトークイベントが開催されました。 この企画は、北海道日本ハムファイターズが北海道179市町村を全力で応援する企画で、陽岱鋼選手と佐藤賢二選手が、2014年の中標津町応援大使として選ばれ、先日のトークショー開催となりました。 トークショー当日、自分は札幌市へ仕事で出張に行っていた為、最終便で帰ってきてからの手伝いということで、文化会館へ到着した時には開演していましたが、多くの方が来場されていた会場の熱気に圧倒されましたね。ゆっくりとトークを聴くことはできませんでしたが、雰囲気を味わうことはでき、楽しく終えることができました。 それにしても、お二人とも背が高く、ガッチリとしたカラダでしたね・・・当たり前ですが。 来年は羅臼町が選ばれ、吉川光夫投手と河野秀投手数が応援大使に決定しましたね。とても楽しみですね。 話は変わりますが、札幌出張の往復の際、本を2冊読みました。 世界から猫が消えたなら (川村元気/著 マガジンハウス) 箱根駅伝 襷をつなぐドラマ (酒井政人/著 KADOKAWA) “世界から猫が消えたなら”は映画化され、来年、全国で公開される予定で、 “箱根駅伝 襷をつなぐドラマ”は、来年1月2日と3日に行われる第91回箱根駅伝の前に読んでもらえると、さらに楽しくテレビを見ることができるのかなと思います。 以上、札幌では気分転換にランニングをしたkaneでした(*^_^*) 写真は走っていた時に撮影した「さっぽろホワイトイルミネーション」です。 kane 職員のつぶやき 2014-11-30T20:27:29+09:00 トークショー http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=362 こんにちは。hanaです(^^)/ 昨日は「北海道日本ハムファイターズ 陽岱鋼選手・佐藤賢二選手 トークイベント」が、文化会館大ホールで開催されました。 当日は、招待された野球少年団含め、750名ほどのファンで賑わっていました。 (早い方で、当日午前中から受付のために並んでいたとか…) 会場は、選手とファンの距離を近づけようと、通常のステージから迫り出した場所に「仮設ステージ」が設けられていました。 実際に会場にいると、本当に選手が目の前に感じられ、とても良かったです。 こういった配慮がうれしいですよね。 両選手が入場する際は、会場が割れんばかりの大歓声でした。 間近で見る両選手は、テレビ画面を通して見るより、とても大きかったです。 特に太ももがご立派でした! トークショーの最中は、シーズン中の話や少年時代の話から、 「控えめなファンが好きなんでしょ?」なんて質問まで(笑)。 後半行われた抽選会では、盛り上がりがピークを迎えました。 「当たった〜!!」「あぁ〜…」と一喜一憂する声から、 最後は「○○番当てろ〜!!」というヤジ(?)まで飛び交っていました。 景品は、グッズ詰め合わせやサインボール、サイン入りユニフォーム等。 老若男女、様々な方が当選していて微笑ましかったです。 最後には、特別サービスで陽選手が着ていたファイターズのジャンパーを脱ぎ、 サインを入れてプレゼントしていました。 (当たった方は、言うまでもなくうっとりされていましたよ) 盛り上がりを見せたトークショーも、陽選手の「HAPPYで〜す!」のセリフを頂き、 会場全員からも負けじと「HAPPYで〜す!」をお返しして、終了。 退場は、野球少年団のみなさんが花道を作り、両選手とハイタッチしながら送り出していました。 ちなみに、両選手は来町後、開陽台に行って展望台から景色を眺めたり、ラ・レトリさんでジェラートやチーズ等乳製品を堪能したそうで、大満足の様子でした。 中標津町民として、身近なものに喜んでもらえて、勝手にうれしくなってしまったhanaでした(^^)/ hana 職員のつぶやき 2014-11-29T13:21:42+09:00 バレーボール大会 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=360 冬の寒さで毎日凍えているmasaです。 バレーボール冬季大会がシーズンを迎え、 徐々に大会が多くなってきています。 中標津体育館でも、11月29日に町内小学生バレーボール大会が行われます。 ただ、男子バレーボーラーが少ない… 今週末の大会も男子は数名しかおらず… 僕としてはかなり悲しいことです。 恐らく僕が小学校を卒業する頃に男子バレーボール少年団が 根室管内地域から消え去ったと思われます。 さらには中学校の男子バレーボール部までもがなくなりました。 かつての恩師はまだ町内の学校で現役教師としております。 やる気のある男子さえ集まれば必ずや上手になること間違いないけど、 今やサッカーや野球の時代なのか、 バレーボールの知名度が無さ過ぎてなのか、 バレーボール人口は減り続ける一方です… 高校生になってから始める子はそこそこいるようだけど、 基礎を作るのに最適な時期が中学生と思われる! なんとか少しずつバレーボールを盛り上げる試みが無いだろうか! もし少年団として立ち上げたら子どもは集まるだろうか… いろいろと考えているmasaでした(@_@)ノ masa 職員のつぶやき 2014-11-27T12:50:23+09:00 チャリオ君 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=359 まいどです! ucchieです!! 今日は朝から雪でしたねぇ〜 まだ夏タイヤの体育館職員がいるようですが… 寒くなりますが今週も冬に向けての施設準備等すすめていきますよ! ====================== さて、早々と「文化スポーツマイブームグッズ」コーナー 今回はそろそろシーズン終了となる自転車です。 1台目は「こるな号」 イタリアのコルナゴというメーカーのチャリで3年前に購入しました。 ミラノレッドのカラーとフロントのカーボンフォークが気に入っています。 なぜ、ドロップハンドルのロードレーサーではなくクロスバイクなのか? それは… ”がんばりたくない”からです。 大会に出場したり、自分を追い込んで自己ベストを目指すスポーツはランニングとバドミントンにしておこうということで、自転車は休日にふらっとのんびりサイクリングを楽しめればなと思い、あえてクロスバイクにしています。ロードにすると歯をくいしばってがんばらなきゃいけない気がして… また、オホーツクサイクリング(雄武〜斜里間212km)に出場したかったので、長距離を楽に走れるようフラットバーロードを選択しています。 こるな号になってからは仕事の都合で出場していませんが(開陽台マラソンとかぶります) 使われているパーツからいって価格の半分はブランド料でしょう。イタリアンブランドとは言っても実際は台湾製ですが… もう1台は「ピンクチャリ号」 こちらは22年前のものです。当時、旭川に住んでいた友人と旭川日産のディーラーへ行き、アンケートを出してきたら抽選で当たったのでビックリ! 以来、あちこち引っ越しを繰り返してきましたがずっと所有していて、通勤等に使ってきました。けっこうさびてきていますが、まだまだ乗れます。 が、チャリシーズンもおしまい。今年はあまり乗らなかったので、来シーズンはもっと乗りたいです。 来年は沢山と〜ちゃこ!と叫びたいucchieでした… ucchie 職員のつぶやき 2014-11-25T13:02:30+09:00 カラス http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=358 どうも、ikuです。 このごろ気になっている カラスの動向・・・。 体育館の横には標津川があり 川の周りにはたくさんの木が茂っています。 森や公園施設も多いので 季節問わずカラスがたくさんいます。 最近は葉を落とした木々に 葉っぱのかわりとばかりに とまっているカラスの姿が目につきます。 いつ飛んでくるのかわからないカラスに恐怖さえ覚えます。 そんな風にカラスを見ていると 運動公園周辺を住処にしている 1羽のカラスを思い出しました! そのカラスは カラスらしく鳴けるくせに 人をからかうかのように とっても下手な鳴き方をして こちらの様子を伺うような なんとも不思議なカラスです。 これから冬になりスケートリンクに 人が集まるころに空を見上げると ヤツが待っているかもしれません。 低空飛行をしたり むやみに人に近づいてくるような カラスではないので 運動公園に行った際には 少し気にしてみてください。 案外かわいく(?)見えるかもしれません! ちなみに、 鳥が苦手な私には、 とてもとても かわいくは見えていません。 ((+_+)) みなさん、低空飛行のカラスには気を付けてください。 では〜 iku 職員のつぶやき 2014-11-24T22:42:32+09:00 気がつけば・・・ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=357 10月31日にブログを書いてから、全然書いていませんでした。 先週はブログを書こうと思っていたら、なんかバタバタとしていてタイミングを逃してしまい・・・今日に至っております。 先週の土曜日はアイスホッケーの試合で釧路へ行き、 先週の日曜日はリレーマラソンに参加で北見へ行き、 今週の月曜日はアイスホッケーの試合で釧路へ行き、 今週の木曜日はアイスホッケーの試合で釧路へ行き、 体育館で働く職員として、スポーツを堪能してますね(笑) って、プライベートだけじゃなく、しっかり仕事もしてますよ! 今シーズンのアイスホッケー、中標津のチームは調子が良く、くじ運も良かったのか2大会とも決勝へ進み、7試合もやってるので、かなり充実しております。学生の頃にアイスホッケーをやっていた訳じゃないので、上手にプレーできない場面が多いんですが、先日の試合ではイメージどおりのプレーが1回だけできました。上手な人のプレーを真似しながら、アイスホッケーを楽しみたいと思います。 そして、北見で開催された「第2回北見リレーマラソン」は、とても楽しかったです。昨年は7チームの参加だったそうですが、今年は18チームが参加し、105名のランナーが陸上競技場を走りました。 3〜10名でチームをつくり、42.195kmをリレー形式で走る大会で、1周400mトラックを5周(2km)が1区間、続けて走ってもOK!休んでから走ってもOK! 気温は低めでしたが晴れていたので、とても楽しくキモチよく走ってきました。陸上競技場を走るなんて、贅沢な大人の遊びって感じ! 走り終わってからの、お汁粉も最高! 選手・スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。 来年も参加したいと思ってます。 以上、疲れが腰と膝にきているkaneでした(*^_^*) 次回ブログは、いつも元気に走り回っているikuさんです。 kane 職員のつぶやき 2014-11-22T18:18:31+09:00 お久しぶりです! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=356 みなさん、お久しぶりです。 中標津体育館mayuです。 ※mayu…まゆ…読むとかわいいようなイメージですが、実物はゴツゴツしています※ 実は、昨年の4月に体育館から文化会館へ異動してました… そして、昨日1年8か月ぶりに戻ってまいりました!! 久々で、ほとんど抜け落ちてる状態ですが、 利用者のみなさん、体育館職員のみなさん! また、お世話になりますので宜しくお願いします!(^^)! よし、、、、 今日は、ご挨拶ブログということで、、、、 体育館のゴツゴツmayuでした!(ー_ー)!! mayu 職員のつぶやき 2014-11-21T18:03:51+09:00 + 工事 + http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=355 日中もめっきり寒くなってきましたね〜… 11月は季節の移り目ということで、何度も紹介されていますが、体育施設では冬や来春に向けた工事や更新作業が続いています。 町営野球場では「フェンスの更新工事」が行われています。 老朽化が目立つ野球場ですが、かなり見た目の部分はキレイになりそうです! フェンスの部分は大がかりに実施しているため、目にした方も多いかもしれませんが、実はこの機会に「ホームランポールの塗り替え」も行なっているんです。 「自分たちでやれることは自分達で…」の精神で、バラしたポールを体育館裏へ運び、体育施設の維持管理を裏で支える(口数は多い)職人の手により、長年蓄積したサビと汚れが落とされ、綺麗に塗り替えられています。 来春は、リフレッシュした町営野球場で、気持ちよくプレーしてもらえそうです(^^)/ 一方プールでは、先日ロビーのトイレから伸びる地下配管が破断… どうも劣化と急な気温変化が決め手だった模様です。 利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいましたが、写真のとおり大がかりな工事を行ない、本日無事に復旧いたしました。 ちなみに、温水プールは12月11日(木)から1月6日(火)まで施設を整備するための休館に入りますので、ご承知おきくださいね。 それでは! 以前記事にした『グレートトラバース』最終回が今週土曜日に放送されるのを心待ちにしているhanaでした(^^) hana 職員のつぶやき 2014-11-20T17:00:00+09:00 冬季準備が進んでます http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=353 こんにちは〜masaです!(^_^)/ 運動公園の冬季準備が着々と進んでおります! 写真を撮る時間がなく、何も記録が無いけれど、 いろいろとやっております! 本当にやっているのか?! と思われる方は、運動公園へ足を運んでください(@_@) ブルーシートに囲まれた備品たち そして白く染められたリンクたち… 少しずつ作業を進めております。 もちろん本日もうっちーは真っ白に染まっております。 だんだんと美白化するうっちーと、 その他職員達で頑張った一日でした(@_@) masa 職員のつぶやき 2014-11-19T17:35:06+09:00 ん〜すごい! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=352 こんにちは(・ω・)ノ 寒くなりましたね〜 今朝は朝からテレビのお天気情報のバックは雪景色でした。 冬です。 錦織選手、大活躍中ですね! http://www.atpworldtour.com/ 世界のトップ選手しか出ることができない ATPワールドツアー! ちなみに私は錦織選手が初戦で惜敗した スイスのフェデラー選手と同級生です。 ドンパです。 同じ年の選手が世界で今もなお活躍している 姿を見ると なんだかうれしくなります。 ウッチーがレジェンド葛西選手に勇気づけられるように、 私もフェデラー選手に勇気づけられます(*´∇`*) これを…というのはないですが 何かを頑張ろう…と☆ ちなみに最近めっきりブログから遠ざかっている KAGはフェデラー選手の1つ先輩です。 そして今日はキリンチャレンジカップ! http://www.jfa.jp/samuraiblue/20141114/ アギーレジャパンの活躍も楽しみですね! ではでは 皆さん風邪ひかないでくださいね〜(^▽^)/iku iku 職員のつぶやき 2014-11-14T19:25:13+09:00 職場体験 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=351 マジメか!!! ん?彼がマジメ…?まさか!!! みなさん騙されてはいけません。 彼は、鬼です。 そう、ぬ〜べ〜の左手です☛ すいません先日のhanaブログについ突っ込み入れてしまいました。 どうもmasaです! 冬季施設の準備も着々と進んでまいりました。 ホッケーリンクの壁も完璧です! それはさておき、昨日から職場体験で広陵中学校から 女の子が1人来ています。 職場体験は今日で終わりになるけれど、 なかなか内容の濃いものだったかと思います。 サッカーゴール運びなどの肉体労働が多く、 きっと本人は腕がパンパンになっていることでしょう。 体育館が嫌いになったかもしれないね…\(^o^)/笑 でも毎日毎日肉体労働しているわけではないので、 一応ご安心くださいませ! さぁ今日はまだ時間が残っているので、 最後まで頑張ってもらいましょ〜 以上、うっちーと同じでドロマイト散布作業にて 手が荒れてカッピカピになったmasaでした! masa 職員のつぶやき 2014-11-13T12:24:08+09:00 べんきょう http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=350 今日は午前中からサッカーゴールの運搬作業で腕がパンッパンッのhanaです。 先週末11月8日(土)、9日(日)と二日間、札幌市(北海きたえ〜る)で行なわれた「スポーツ少年団指導者研究協議会」に参加してきました! 全道から指導者をはじめ、父母や各自治体少年団本部の方々もいらっしゃいました。 少年団等で実際に指導を行なっていたり、研究をされている講師の方々のお話は大変勉強になり、 また各地域の方々と少年団活動の実態について報告しあったりと、非常に自分にとって「タメ」になる機会でした。 印象に残った話は、どこの地域でも少年団活動では「試合で勝つ!」ために練習内容が偏ってしまう傾向があるというお話。 講師の方は剣道少年団の指導も行なっていて、練習の始め30分に「遊び(アクティブチャイルドプログラム)」を取り入れているそうです。 週2回、90分ずつしかない練習、しかも「武道」にこのような「遊び」を導入するとあって、父母や他の指導者から理解を得られるか不安だったそうです。 ですが、いざ取り入れてみると、子どもたちの練習へ取り組む姿勢にメリハリができ、また遊びの中にも剣道に必要な動きを自然に取り入れさせることで、試合の結果にもつながっていったそうです。 (この「遊び」の部分は父母の方々にほとんど任せているそうです) 長時間・毎日がっちり練習を行なうことでひとつの種目に関する能力が伸びる一方で、 目的を持った遊びを取り入れることで、普段の練習では得られない運動感覚や動きを知らずに身に着けられ、将来的に様々なスポーツ・運動の場面に活かされていく。というお話でした。 実践するには難しいところはあるだろうけれども、指導者・母集団の理解と協力をもらいながら、長い目線で子どもたちの将来も考えていけたら、良いことだろうなぁ〜と感じました。 今回の講習会を通して、中標津でも指導者や保護者向けにこういった機会を提供できたらいいな…と思ったマジメなhanaでした!( ̄ー ̄)ニヤリッ  hana 職員のつぶやき 2014-11-12T17:00:00+09:00 ウインタースポーツ準備着々と… http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=348 まいどです! ドロマイトで手首がやけどの様になったucchieです!! 金曜日はしるべっとでの井上陽水さんのコンサート♪サイコーでした! 相変わらずの張りのある歌声と独特の楽しいトーク。 パワフルなステージに圧倒されました。早朝から並んで立見席ゲットして行ったかいがありました。 日曜はスケートリンクの下準備作業として「ドロマイト」なるものの散布作業をスケート協会の方2名と体育館職員3名で行いました。 20kgの白い粉を67袋、よっこらしょとポリバケツに入れ水で溶いてポンプで軽トラに積んだタンクに移し替えリンクに散布すること半日。 完全防備のはずでしたが、ゴム手のすきまから手首に付着した粉でちょっとですが火傷の様になりヒリヒリしています。 来月にはきっと素晴らしいリンクが出来上がるハズ… ====================== さて「文化スポーツマイブームグッズ」 今回はスポーツ系でいきましょう〜 自分が長年親しんでいるスポーツとして「バドミントン」があります。 高校の頃に少々。社会人となってからは23歳頃から現在までアキレス腱断裂や、左右それぞれ膝の半月板損傷で足にメスを入れながらも続けています。加齢に伴い年々反応がにぶくなり、足も手も出なくなってきましたが、夜な夜な汗だくでハードにプレイしております。 最近のラケットは2万円前後と高くなり買うのもタイヘンなのですが、自分は取り回しやすいヘッドの軽めのモノを使っています。 ガット張りマシーンは10数年前に買ったモノでサビが出てきていますが、まだまだ使えそうです。テレビを見ながらのんびり張るので、4〜50分かかってしまいます。 山本昌やカズ、葛西選手が現役でいることを励みに自分もがんばろうと思う今日この頃のucchieでした ucchie 職員のつぶやき 2014-11-11T12:08:22+09:00 九州場所 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=347 みなさんこんにちは。 ikuです。 昨日から大相撲九州場所がはじまりました。 今場所、横綱白鵬が優勝したら 幕内最多優勝回数の記録に並びます。 あの大横綱大鵬の記録です! 大鵬といえば ご近所弟子屈町で少年時代を過ごしていたということで 大鵬の活躍を実際に見たことにない私ですが 「大鵬せんべい」を食べたことで その偉大な功績を知ったものです。 そして、今夏に 「大鵬相撲記念館 http://www.masyuko.or.jp/sumo/」に 行ってきました。 大鵬のゆかりの品々が展示され 館内には「相撲甚句」が流れています。 相撲に詳しくない人でも楽しめる展示でした。 ぜひ一度行ってみてください(*^▽^*) …相撲記念館の回し者ではないです、、、 相撲協会のホームページも意外(!?)に コンテンツが見やすくて面白かったので こちらものぞいてみてください。 http://www.sumo.or.jp/ …相撲協会の回し者ではないです、、、 中標津町では相撲の団体などはないので 取り組みを見る機会はほとんどないので いつか両国国技館で力士弁当を食べながら 相撲観戦をしてみたいものです。 私たち財団のスタッフも何年かに1度!? 相撲の取り組みがあります(!?) 暫定横綱は現在masaが君臨しています。 スポーツはもちろん自分でするのも楽しいですが 観戦するのもとても楽しいです♪ 自分で動くのはちょっと苦手・・・ という方も いろいろなスポーツを見ると 元気ももらえると思うのでお勧めです(o^∇^o)ノ 冬のスポーツ観戦もいいですよ!! てなわけで、 この辺で(( ヽ(o^ー゜) ウッチーが日曜日に負傷をしたようです。 心配です。 具合はどうでしょうかね。 ikuでした☆ iku 職員のつぶやき 2014-11-10T18:07:12+09:00 霜月です http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=346 まいどです! 内田選手の代表復帰を喜んでいるucchieです!! あっ!という間に11月〜明日は立冬で満月です。きれいなお月さんが見られるといいですね。 いよいよ冬に入りますが、我が家はまだストーブをたいておりません。 猫と一緒にこたつで丸くなっております。 誰が言ったか格言「こたつは人をダメにする!」を実感しています。 来る雪の季節を目前に体育館の戦士たちは今日も運動公園アイスホッケー場のアクリル板交換作業と戦っています。 熱い男たちが整備したリンクで、今季もホッケーの熱い戦いが繰り広げられることでしょう〜 ================================= さて、文化スポーツに関連する”マイブームグッズ”の紹介をしちゃいます。 第1弾はこの前チラッとお話したマイギター「田邉雅啓No.185」です。 主にクラシックギター(ガットギター)による合奏サークルに参加する時に使用しています。家では地味にソロに挑戦していますが、ほとんど弾けません。 栃木県足利市在住のギター製作家「田邉雅啓」さんに作っていただいたギターです。 当時、私の姉が隣町の佐野市に住んでいたこともあり、田邉さんと何度かお会いし材料やサイズなどの打合わせを重ね、発注から1年半後の2006年3月に出来上がり私の手元にやってきました。 年々評価とともに人気の上がっている田邉さんのギターは、年間製作ペースが10本程度のため、今からだと2〜3年待ちになるそうです。 ピアノのような高音、鼻にクゥ〜ンとくる中音、スコーンと歯切れよく抜けのいい低音がバランスよくブレンドされた素晴らしい音色がします。 最高の材料と田邉さんがこだわりまくった丁寧なつくりで、全ての音に芯がある響きがします。 後は弾き手の腕が… ザンネン! 修行せねば!! 明日は立ち見で陽水♪のucchieでした! ucchie 職員のつぶやき 2014-11-06T15:21:13+09:00 フットボーラー? http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=345 体育館の永遠の下っ端、もちろんKingでもなければ、可もなく不可もなくなブログしかつづれないhanaです。 近ごろ皆が口を揃えて「さむいさむい」と言っていますが、これからの時期は運動せずに暖かい室内に根を生やしたくなることもしばしば… 高校卒業以来、万年運動不足な私なのですが、去年あたりから「フットサル」を始めました。 同級生でゆる〜く「集まれるときに集まる素人フットサル集団」をスローガンに掲げチームを作ったものの、「集まれるときに集まったとき」は代償(つまり筋肉痛)がとても大きいのです。 一度集まればかなりの運動量になるのですが、なかなか都合もあわず、運動不足解消には至っておりません。週一はやらないと・・・ですね。 小言ばかり書いておりますが、サッカーの話題といえば、今日は年内最後の親善試合の代表メンバーが発表されましたね。 http://web.gekisaka.jp/news/detail/?150939-150939-fl ここ最近「若手の育成、若手の育成…」と言い聞かせながらもやはりどこかでフラストレーションが溜まっていたため、代表復帰のメンバーにガツンとやって頂きたいです。 年明けのアジアカップが楽しみになる内容でありますように! それではまた(^o^)/ 明日は、「ウッチー」の代表復帰に世間の女子よりも敏感なあの方の出番です。 hana 職員のつぶやき 2014-11-05T17:00:00+09:00 因果応報 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=344 こんにちは! 最近便秘気味のmasaです!(^_^)/ 今までは1日1〜2回と順調な働きを見せておりましたが、 なぜか最近1日に1回出るか出ないかの瀬戸際です。 自分なりに原因を探ってみたけれど、 やはり「運動不足・生活習慣」の2強ですね。 なんとか解消したく存じます。 もしかしたら、良い仕事をすれば良い結果が訪れる。 みたいに何事もなってるんでしょうかね。 世の中きっとそういうものなのでしょう。 お昼にこんな話で失礼たまわりもうけました。 さて短いですが本日はこれにて! 明日は体育館のKingケンです! 彼のブログはかなり面白いので相当ご期待くださいませ! 彼を越える逸材はなかなか現れませんね。では\(^o^)/ masa 職員のつぶやき 2014-11-04T13:00:55+09:00 あっという間の・・・ http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=343 ikuさんのブログで本日は2本立てと知り、焦ってブログを書いているkaneです(^^; 焦るといえば・・・ 10月1日から体育館で働き始めましたが、今日で1ヶ月が経過しました。あっという間で、かなり驚いています。図書館のブログでも書いたことがありますが、年々早く感じ、なんか焦りますね。 何をやってたかなと振り返りますが、あまり思い出せません。 何もやってなかったのかもしれませんね。 今日やったことは覚えてるので、それを書きますね。 畳を敷いてました! 明日、武道館で「オリンピアンふれあい交流事業」というイベントをやります。「オリンピック競技大会における日本代表選手」の方をオリンピアンといい、オリンピアンを講師として、全国各地域において子どもたちを対象にスポーツ教室を開催しているのが「オリンピアンふれあい交流事業」です。 明日は柔道教室を武道館で開催するので、倉庫にある畳を運びだし、敷いておりました。最初は軽いと言いながら運んでいた畳も、だんだんと重く感じてきましたね。最近は本よりも重たいものを持っていなかったので、いい運動になりましたよ。 ちなみに、中標津町で過去開催した「オリンピアンふれあい交流事業」は、サッカー・バレー・水泳・バドミントン・バスケットの教室を開催しており、今回で6回目! オリンピアンとのふれあいにより、スポーツの楽しさを感じてもらえたらと思います。 教室の模様は、ブログでikuさんが報告してくれると思います。 以上、パイロットマラソンが終わってから、走ることが減ったkaneでした(*^_^*) 次回ブログは、ENEGORIセッターのmasaさんです。 kane 職員のつぶやき 2014-10-31T20:25:41+09:00 夏季スポーツ施設は今日でおしまいです(/_;) http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=342 今日も良い天気でした(o^∇^o) もう10月も終わりです。 あと、数時間です!! 春から盛夏、そして秋の空の下 たくさんの利用者でにぎわった 夏季スポーツ施設も 本日をもって閉場となります。 (運動公園の一部施設をのぞく) 今シーズンもたくさんのご利用ありがとうございました<(_ _)> これからは 冬のスポーツシーズンに向けた 準備が始まります。 オープン時期はまだ未定ですが 準備が整いましたら 随時お知らせしていきますので もうしばらくお待ちください(*^▽^*) また冬ならではの スポーツ少年団も現在団員を募集しています! 中標津町スポーツ少年団本部には ・アイスホッケー ・スピードスケート ・スキー ・スノーボード の少年団が登録されています。 興味のある方は中標津体育館へお問い合わせください! 各少年団の情報や、入団についてご紹介します! <中標津体育館 電話72-2316> もちろん、ほかのスポーツ活動についても お気軽にお問い合わせを♪ =========================== !11月〜4月 中標津体育館夜間種目別開放! !    === 冬バージョン ===     ! 毎年、11月から4月までのあいだ、 中標津体育館夜間種目別開放の一部の利用が変わります 土曜日の午後7時〜午後9時45分は 隔週でテニス・ソフトテニス専用の種目別開放となります。 今週末は「テニス」の開放日となりますので 利用の方はお間違いなく!! 詳しくは中標津体育館窓口または電話で確認をお願いします! というわけで10月最終日はikuがお届けしました。 ・・・が、 なんとも名残惜しいので 今日は特別☆2本立て!! お待たせしました!! 久々、kaneさんの登場です(^▽^)/ iku その他のお知らせ 2014-10-31T18:21:39+09:00 最後のライン引き! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=341 今シーズンの運動公園球技場ライン引き作業が終了しました。 ライン引き作業も8年目となり、芝の状態や自分自身の状態でラインを真っ直ぐ引けたり曲がってしまったりと…まだまだ未熟な私ですが成長途中です。 来シーズンは、もっと良いラインを提供できるように頑張ります! 最後の大会は「道東ブロックカブスリーグU-15(サッカー)」! 怪我のないようベストを尽くし頑張って頂きたいと思います! KAG 職員のつぶやき 2014-10-30T17:47:35+09:00 寒くなりました http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=340 まいどです! ucchieです!! すっかり寒くなりましたね。中標津はまだですが、雪が積もったところもあるようです。とうとう冬がやってきますね。 今日は寒風の中、体育館4人衆で今週末に行われるサッカー大会のライン引き作業をしました。鼻水ズルズルでした。 また、今週末には武道館でオリンピアンふれあい交流事業の柔道教室が開催されます。 自分も過去にオリンピアンによるバドミントン教室に参加したことがありますが、一流選手の技を間近に見て指導を受けられるのは大変刺激になり貴重な機会です。 今回の柔道教室も参加されるみなさんにとって、有意義なものとなること間違いなしです。お楽しみに! さて、この前の日曜は大空町で開催された「もこと山ふきおろしマラソン」を走ってきましたが、練習不足がモロに出て後半バテバテでした。修行が足りん! という訳で!?かどうかはわかりませんが、来年3月の「白糠IC開通記念ロードレース」に体育館職員揃って参加する予定です。自動車道を自分の足で走る二度とないチャンス!みなさん、がんばりましょう〜 目指せ!歌って走れる町体職員 ucchieでした! ucchie 職員のつぶやき 2014-10-29T17:29:26+09:00 ひと筆書き http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=339 「鼻」園と書かれた郵送物には、もはや悪意すら感じるhanaです。 道内では函館・札幌・旭川方面で初雪が降りましたね。 ここ数日暖かい中標津は他人事のようですが、いよいよ明朝には初雪でしょうか。 ところで、初雪の話題は平地よりも先に『山』に訪れていましたが、その「日本全国の『山』を旅する」というプロジェクトが4月から行われ、先日ゴールを迎えたことをご存知でしょうか? (ご存知の方は少ないという前提で… せっかくなのでご紹介します) −−−−−−−−−− 『日本百名山ひと筆書き THE GREAT TRAVERSE』 (以下、公式ホームページより引用) 1964年に出版された深田久弥随筆「日本百名山」で定められた100座を人力のみで繋ぐ。 未だ陸上と海上の両方を人力のみで繋ぎ合わせた記録はなく、前人未達の全く新しい挑戦である。 深田久弥の日本百名山が世に知られてから50周年を迎える2014年春。 田中陽希は、日本が有する雄大な自然資源の魅力再発見へとその一歩を踏み出す。 日程:2014年4月1日 〜 10月末(11月上旬) 出発地:鹿児島県屋久島 宮之浦岳 最終到達地:北海道・利尻島・利尻岳 移動手段:陸上・徒歩 海上・シーカヤック ※出発地点から到達地点まで陸路はすべて徒歩。 海上移動はシーカヤック。宿泊はご支援、天候、安全状況により 宿泊施設、テント泊など臨機応変に決定しております。 公式ホームページ:http://www.greattraverse.com/ NHKホームページ :http://www.nhk.or.jp/greattraverse/ −−−−−−−−−− 富良野市出身のプロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが、4月に鹿児島県は宮之浦岳をスタートし、ロードや山道は自分の脚、海峡はカヤックで横断するこのプロジェクト。総移動距離はなんと7,800kmに及んだそうです。 ここまでの模様はNHK BSプレミアムで放送され、最終回の「第五集」では東北圏、そして遂に北海道が舞台に! ゴールである利尻岳まで、放送される模様です。 ひとつの山を登り降りするだけでヒィヒィ言っている自分は「本当に人間にこんなことができるのか??」と思いながらテレビで観ていました。 ともかく、北海道の百名山も登場し、ゴールを迎える最終回が楽しみです。 それでは、また(^^)/ 次回ブログは、日増しに悪化する筋肉痛と今もなお闘う漢ucchieです。 hana 職員のつぶやき 2014-10-28T13:04:29+09:00 うっちー頑張れ! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=338 本日はわたくしmasaがお送りいたします!!!! 暑かったっすね! フェーン現象…?なんじゃそりゃ!! 昨日各地で夏日を記録するなど、異常気象きましたね。。。 そんな暖かい日は外で作業に限りますね。 今日は、次回サッカーの大会で引くラインの 邪魔になるラインを消す作業をやりました。 説明しよう!!!! 「ライン消し」とは、緑色の塗料を塗ったくる!! なんてそこまでベタベタにはしないですが、 白いラインの上から緑色を塗布する作業です。 消すだけなのでそんなに重労働でも神経使う作業でもないですが、 みなさんご存じのとおり体育館で一番身体を酷使し、 常に自分の身体を追い込み続けるアツい男うっちーは、 前日にハーフマラソンを完走してきたという… そんなうっちーが重いラインカーを操作するなんて… 誰も予想しなかったっす…なんて日だ!!!! みなさんお疲れ様でした〜(^_^)/ 明日はお待ちかね、郵便物やFAXなどの宛名に「鼻園」と書かれる男です。お楽しみに! masa 職員のつぶやき 2014-10-27T17:42:59+09:00 寒いけど…熱い! http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=337 皆さんこんにちは。 日を追うごとにどんどん寒くなってきて、冬も間近といった感じですね。 朝から夜まで暖かいと感じられる事が少なくなってきてホント毎日が寒いです。 しかし、今、熱すぎる奴らがいるんです! そう!中標津高校ラグビー部! ただでさえ熱い男達なのに、花園行きの切符を手に入れたのだから…夏通り越して猛暑と言うぐらい熱いです!今、寒いと感じている方!熱い男達に触れて感じて観てください!きっとあなたは心も体もポッカポカです!! 私も中標津高校ラグビー部OBとして、中標津のスポーツを支える財団の一人の人間として全力でサポートし…猛暑を味わっていきたいと思ってます。 昨日、ラグビーポールを熱い男4人で立てました!そして、今週の日曜日に熱い男たちが練習をします。ポールと熱い男達の熱気で間違いなく運動公園は熱い!!! 一度足を運んでみてください。本当に熱く頑張っていますから!!!!! やはり、本当に頑張っている方がいる以上、その方を支えたいですよね。 支えた分だけ自分自身も嬉しくなれます。 私は、嬉しいことに仕事をしながら運動やスポーツをする人を支えることが出来る環境にいます。それは私にとって最高の喜びであり支えでもあります。 仕事という以上、規則や決まりは当然ありますが、その中で、相手を重んじ対応し最高の喜びや楽しさを運動やスポーツをする人に味わってもらいたいと思っています。 次回スポーツブログは月曜日! スポーツブログなしでは生きていけないという、華●、佐●、内●の「トリプルブログ」でお送りします(笑) KAG 職員のつぶやき 2014-10-24T13:04:40+09:00 季節を感じる「乾燥」 http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=336 今朝は車のフロントガラスが真っ白でしたね。 季節がどんどん進みます。 季節の進みを感じる中の一つに「乾燥」があります。 私も、この時期になると いつも体のかゆみによって季節を感じています。 ほんとにかゆいです。 保湿のクリームを使っても なかなかおさまらないかゆみはなかなかつらいものです。 今年は特に「手」がかゆくて 「手湿疹」とよばれる小さな水泡が指にできる アレになっています。 いったんかゆみが出るともうかゆくて かいちゃダメと思っても抑えられない衝動に 悩まされます。 結局かきます。私は。 カサブタもどんどんはがすタイプです。 できものができると、 中のコリコリしたものや、吹き出ものも 出さずにはいられない私です。 保湿が何より重要とのことですので 「根気よく」「こまめに」を目標に やっていこうと思います。 かゆいのいやですよね。 明日は、ブログの順番が回ってくるのが 楽しみで仕方ない!(?)という KAGさんが3度目の登場です☆ iku 職員のつぶやき 2014-10-23T12:53:18+09:00 冬の気配… http://www.zncs.or.jp/cgi/blog2/blog.cgi?n=335 まいどです! ucchieです 甘い歌声も女性を魅了するギターも弾けません… 寒くなってきましたねぇ〜 テニスコートや球技場などの屋外運動施設も今月いっぱいでクローズドのところがありますのでご注意を。 プールでは11/3に「スイミングフェスティバル」があります。220名を超える申し込みがあり、盛り上がった大会となりそうです。事務局ではプログラム等の準備が着々と進んでいますよ。 自分のランニングも、10/26の「もこと山ふきおろしマラソン」で大会参加は終了となりますが、冬場も基本的には走り続けますよ。来春の「白糠ロードレース」は新たに開通となる自動車道を走るとのことで楽しみです。に向けてトレーニングせねば!です。 マイ文化活動の「北海道ギターフェスティバル」への参加は、この前の日曜に無事終了しました。今年は道内各地から17団体が参加。さらに特別ゲストとしてギター四重奏団「クアトロ・パロス」の参加もあり、レベルの高い演奏を目の当たりにすることができました。 中標津にはもうすぐ井上陽水さんがやってきますねぇ〜 とて〜も楽しみです♪ 体力年齢35歳のucchieでした ucchie 職員のつぶやき 2014-10-22T17:39:24+09:00